パソコン

1日得した気分

今日の朝、起きて、「あ、洗濯しなきゃ。」と思った。
「この日」は毎週、洗濯日なので。

洗い終わって、洗濯物を干す。

あれ?パンツとソックスの数が合わない??

以前の、パンツ事件を思い出した...

うーん、と一瞬考えたけれど、まぁいいか、と思って部屋に戻った。

明日は土曜日で、予定があるよな、と思いながら、パソコンの画面の日付と曜日を見ると・・・

あれ?今日は木曜日??
と、一瞬固まってしまった。

考え込んでしまった。

えーと、僕は一体何曜日に生きているのだろう?と。

冷静に状況を考えると、昨日は水曜日だった。
うん、パソコンの言うとおり、今日は木曜日だというのを理解した。

どういう訳か、起きた時、今日は金曜日だと思っていた。
金曜日は洗濯の日だから、洗濯をしてしまった。
でも、木曜日。

あぁ、だから、パンツとソックスが1日分少なかったんだ、と合点した。(苦笑)

なんで今日は金曜日だと思っていたのだろう??
まぁ、なんであれ、気分的に一日得した気分である。
多分、サラリーマンだったら、ガッカリなのだろうけれど。(笑)


そんな日に、リリースされたばかりのThunderbird 3をインストールしてみた。
まずは、Ubuntuの方で様子を見てみた。
僕にとって最低限必要なアドオンが動いていたので、Windowsの方もアップデートしてみようと思って実行。

検索機能が随分よくなっているらしいので楽しみ。

インストールしてみると、てっきり、データの持ち方が変わってしまったのかと思ったのだけれど、何も変わっていない。
それでどうやって検索機能を向上させたの?と思って見てみると、データベースを別途持っているようだ。
そこにテキストを取り込んでいるらしい。

えーと、それって「無駄」なファイル??

まぁいいか、と思って、インデックスを作り終えるのを待った。

が、いっこうに終わらない。
終わらない理由として、ThunderbirdをRSSリーダーとして利用しているので、ものすごい量の文章がある。そっちの方もDBに取り込んでいるみたい。
メールだけだと1,2時間ほどで終了したみたいだけれど、RSSの方にデータがありすぎて終わらない。
結局、6時間ほど時間が掛かった・・・

とりあえず、検索。
確かに、以前の検索機能に比べればものすごく早くなっている。
これは何かと重宝しそう。

でも、いくつかデメリットが。

まず、ファイルサイズ。

出来上がったDBのサイズは、1GB以上!
そりゃ、同じものを作るのだから仕方ないとは思うけれど、なんか無駄なような気が。

そして、今気付いたのだけれど、何かの度にインデックス作成処理が走り、システムが重くなる。
こりゃ、ある意味使い物にならないなぁ。
せめて、どのフォルダーをDB化するか選択できればいいのに。

RSSリーダーの方は、別のソフトでやった方がいいかなぁ。

あと、メールのデータを移動させる時、今まではスルッと行っていたけれど、若干もたつく。
裏でDBに書き込み処理をしているからなんだろうな。

タブ化は大歓迎だったけれど、思ってもみなかったような動きをしている。

そのRSSのニュースをいくつも開いた時、タブにフォーカスが当たってからデータを読み込む。
読み込ませたまま、違うタブをクリックすると、せっかく読み込んだものをクリアーしてしまっている。
裏で読み込み処理をしてくれない仕様??
これは思いっきり期待はずれ。
結局、今まで通り、別ウインドウで表示させないといけないみたい。

なんともまぁ、微妙なThunderbird 3であった。

しばらく使ってみて、色々と対策を練ろうと思う。


西日が入り込むから、今の部屋の気温、28度。
5度ほど日本にあげたい・・・

Hotmailに送信できない

数日前からの現象。

僕の使っているメールアドレス(普通の日本のプロバイダー)からHotmailにメールが送信できなくなった。

戻ってきたメッセージを見ると、IPアドレスでブロックされている。
なんでも、そのIPアドレスから迷惑メール送信されるだか何かでブラックリストに載ってしまっているらしい...
ということで、僕のメールアドレス云々ではなく、ネットの環境問題。

なにそれ。

この家の誰かがウイルスに感染していて、そういう迷惑メールを送り続けている??
それとも、ルーターをつなぎ直せばIPアドレスは変わるので、たまたまブラックリストに載っているIPアドレスになってしまった??

どちらにしろ、不便この上ない!

試しに、僕の持っているHotmailのアドレスから送信してみると問題ない。
もちろん、メールソフト経由で。

同じIPアドレスから送信しているのに、どうして違う動きをするのだろう?
不思議で仕方ない。

エラーが戻ってくるだけマシかな。
もし、エラーも戻ってこなかったらこんなの気付かなかったし。

いつまでこういう状態が続くかわからないけれど、しばらく不便な状況が続きそうだ。

念のため、ルーターの電源を切って再接続するようにお願いしてみる。
IPアドレスが変わっていればいいのだけれど。

と、上記を書いてから数時間後。

メールを送信してみると、問題なく送れている。
ルーターの電源のオンオフはしていない。
うーん、どういうこと??
ここ数日の限定的な問題だった?
よくわからないや。


そして、車の掃除。

冬の間、掃除が出来ていなかったので。

よーく見てみると、あちこちに緑色のカビが・・・

掃除だけでは取り除けなかったので、残りわずかのカビ取り剤をスプレー。
(部屋に散布する分がなくなってしまった...)
これで少しはマシになってくれればいいのだけれど。

戻ってきたら、徹底的にカビ取りをしなければ。

ブラウザ比較

PCネタ。

一通りのブラウザを入手したので、改めて、自分のサイトを使ってJava scriptの速度比較。

エントリーは、
IE7
IE8(標準とIE7互換)
Opera9.6
Opera10
Firefox3.5(Geckoエンジン、アドオンありとなし)
Safari4(Webkitエンジン)
Iron(Chrome派生、Webkitエンジン)
Lunascape(Trident、Webkit、Geckoエンジン)
と、8ブラウザ計12種類。

IE8を触ってまず気付いたのが、「互換表示」っていうもの。
何だろう?と思って調べると、互換表示にすると、IE7と同等の表示方法、つまり、IE7互換のCSS表示をしてくれるそうだ。
互換表示にしないと、IE8仕様、つまり、完全な標準CSSの表示になるということらしい。
なんかややこしい・・・

Opera10はリリースされたばかりの新しいブラウザ。

Ironは、Chrome派生のブラウザで、Chromeの嫌な機能はそぎ落とされているものとのこと。
Chromeを入れて情報を勝手に送られるのは嫌だし、アンインストールが出来なかったら嫌だから、それを使ってみた。

Lunascapeは、エンジンを3種類切り替えが出来るブラウザ。
Tridentがあるので、入れてみた。


さて、前回と同じで、一旦全て表示させた状態からリフレッシュを掛け、上部メニューが使用可能になるまでの時間を計測。
遅い順。

16秒 - IE8(標準)
11秒 - IE7
8秒 - Lunascape(T)、Firefox3.5(あり)
6秒 - Firefox3.5(なし)、Opera10、Lunascape(G)、IE8(IE7互換)
5秒 - Opera9.6
3.5秒 - Lunascape(W)
2.5秒 - Iron、Safari4


という結果であった。

エンジンとしては、Webkitが優秀と言ってもいいでしょう。

僕が常用しているFirefox3.5が遅いのが残念。
これもついこの間出たばかりのブラウザなのにねぇ...
あと、アドオンがあるのとないのとで動きが違う。
一杯アドオンを入れていると遅くなるのね。

IE8の互換モードで大きな差が出ているのは困ったものだ。
しかも、標準化の方がはるかに遅いとは・・・

ということで、Java scriptを多用した場合の、時間節約のための動作確認はSafari4かChromeかChrome派生のブラウザがベターということで。
ちなみに、Ironでは、動かないJava scriptがあった。これは不思議だった。

すっきりすっきり。


話題変更。

昨日、ふと思った。
ボチボチ、僕が使っているインターネットセキュリティーソフトのバージョンアップがあるのでは?と。

サイトを覗いてみると、まさしく昨日、バージョンアップ版が公開されていた。

去年の苦い思いがあるので、さて、寝る前にこんなの入れて大丈夫なのか?なんて思ったけれど、好奇心には勝てず、インストール。

ちなみに、僕の大変な思いをした顛末の記事へのアクセスは多い。
今でも苦労している人が多いんだなぁ、と思う。


結果。

なんかあっさり終了・・・
拍子抜け?
いや、それでいいんだけれど。(苦笑)

動きを見てみると、去年のバージョンはシステム全体が重く感じたけれど、今回は何も感じない。

触れ込みでは、メモリー使用量が減ったって書いていたけれど、全然減っていない。いや、増えているんじゃ?と思ったけれど。

今回のバージョンを入れてみて思ったのが、2008である程度完成されていたっていうことかな。
今回のバージョンには目新しい機能はなかったし。
去年のバージョンをブラッシュアップしたっていう感じ?

でも、じっくり見てみると、問題点が・・・

「その他のツール」というのがあり、次の画面に「機能の管理」というものが本来なら現れるのだけれど、それがない!
ツールをインストール、アンインストールできないじゃない!!
なんだかなぁ・・・

そして、プロセスの立ち上がり方。

2008の時は、初期段階で関連のプロセスが立ち上がっていたけれど、今回のバージョンはかなり時間が経ってから各プロセスが立ち上がっている。
多分、去年のバージョンで、起動時に問題を起こしていたから時間をずらしているんだろうけれど、これって違う問題があると思う。

特にファイアーウォール。

既にネットにつながっているのに。ファイアーウォールのプロセスが立ち上がっていない。
これって大丈夫なの?と思うのだけれど。

2008に戻したいと思ったけれど、一つだけ問題点が解決していたのでここままでいいか、と。
2008の時、起動時にあるソフトとぶつかって、システム全体がおかしくなっていたけれど、今回のバージョンではそれが起こらなくなっていた。

何かがよくなっていれば何かが悪くなっている。
なんともなぁ、と。

今回のバージョンは、僕のPCとの相性は良さそうだけれど、ネット上で見てみると、トラブル起こしている人が結構いるみたい。
本当にお気の毒、としか言いようがない。

さて、来年はどうなるのだろう??

検索ツール

久しぶりのPCネタ。
興味のある人はどうぞ。

ここ数日、PC内のファイル検索やドキュメント類の全文検索について調査してみた。

有名なツールとしては、M社やG社のデスクトップサーチなんだろう。
が、これらって、しょっちゅうガリガリとHDD内を見て回っているし、場合によってはシステムとの相性がよくない(らしい)。

じゃぁ、他に何かないかなぁ、と。
ファイル検索やドキュメント類の全文検索が一気にできるものはそうそうなさそうなので、別々に探した。

まずは、ファイル検索。

かなりPCを使い込んでいる人って、どこに何のファイルを保存しているか、ある程度把握しても、詳細は把握していない。
ファイル名なんていちいち覚えていないしね。

Windows標準のファイル検索は遅いし、他に何かないかなぁと思っていた。
ある時に、Super Finderというものを見つけ、使っていた。
普通に検索する分には結構速く、いいと思っていた。

が、それを更に超える検索ツールが!

Everything

これはM社やG社と同じく、DB型の検索ツール。
(Super Finderは、リアルタイム検索ツール。)

何がスゴイって、インストールして、DB作成までが『異常』に速い!!
M社やG社のツールでDBを作ると、すんごい時間が掛かると思う。
が、データ量にもよりけりだけれど、かなりの量があっても、短い時間でDBを作ってくれる。
(MFTの領域をそのまま読みに行くから速いとのこと。)

そして、検索もビックリするくらい速い。
(このソフトを常駐させておけば、リアルタイムにファイル名が更新されるし。)

トグル式の検索なんだけれど、全ドライブのデータから一瞬で探してくれる。
(難点は、ファイルが多すぎると、絞り込みも中途半端になるけれど。)
everything.jpg

(上記は、「*.jpg」で検索。下に、その候補がずらっと並んでいる。)
もちろん、エクスプローラー上で、右クリックをして検索も可能。
そのフォルダ以下のものが全て対象になる。

この速さを体験すると、他の検索ツールには戻れない!

但し、これを使うには条件が。
・管理者権限であること。個人のPCであれば大概そうだろうけれど。
・NTFSのフォーマットであること。普通に使っていればNTFSでしょう。

これは人によってはデメリットになるだろうけれど、ドライブ単位での登録になるので、このフォルダだけという訳にはいかない。
もし、見せたくない、検索対象にしたくないフォルダやファイルがあるなら、それは別個に登録して除外すればいい。

そうそう、これのすごいところが、HTTPサーバ機能があるというところ。
どういうことか?
これを立てておけば、他のPCからそのEverythingが動いているPCのファイル検索がブラウザ経由で出来るのである!
試してみたけれど、いやはやスゴイ。レスポンスもそこそこ速いし。

ファイルサーバにこのEverythingをインストールして、HTTPサーバとして立てておけば、同一ネットワークに繋がっていれば、どこからでも検索が出来る!
これはかなり感動すると思う。
(検索後、ファイルのダウンロードも可。)

なんであれ、ファイル検索でいつもイライラしていた人には是非とも使ってほしいツールである。


次に、ドキュメント類の全文検索。

ファイル名は忘れた、でも、内容はこういうことを書いていた。
確か、Wordのドキュメントだったと思う、いや、Excelだったか?という場合、それらしいドキュメントをいちいち開いて確認するのも面倒。

そういう場合は、全文検索ツールを使うといいと思う。
今回紹介するのは、上記同様、DB型の全文検索ツール。

DesktopHE
desktophe.jpg


探三郎
sinsaburo.jpg


どちらも、Word、Excel、Power Point、PDF、Text、HTMLに対応している。
テキストベースのファイルに限るけれど、別の拡張子を追加すれば、それもテキストとして検索対象可。

両方のメリットデメリット。

DesktopHE
メリット
・インターフェースがよい。
・ドキュメントの種類別に検索可。
・MIMEのメールの検索も可。
デメリット
・検索精度が探三郎より悪いようだ。どうも、全てのキーワードを拾ってきていないみたい。

探三郎
メリット
・DesktopHEより検索精度は上。というか、普通に全文検索してくれる。
デメリット
・登録したもの全てを検索するので、Wordだけ、とかHTMLだけ、というドキュメントの種類別に絞り込み検索が出来ない。


うーん、一長一短・・・
探三郎の検索精度で、DesktopHEのインタフェースだったら申し分ないのだけれど...
でも、やはり検索精度が高くないと意味がないので、使うのは探三郎かな、と。

ドキュメントの種類別に検索したいけれど、どうにかならんかな、と思って、強引にこうしてみた。

例:
sin3rou_doc、sin3rou_htmlという感じでフォルダを別に作成。
それぞれのフォルダに探三郎のプログラムと関連ファイルを保存。
個別に起動し、片方をWordやExcel他のドキュメント検索用にし、もう片方をHTMLファイルのみを検索するものとした。
そして、それぞれのフォルダにあるプログラム(EXEファイル)のショートカットを別々に作成し、登録。
ということで、片方を立ち上げればドキュメント検索、片方を立ち上げれば、HTML検索ができる。

プログラムの容量分、無駄にはなるけれど、ごちゃまぜに検索結果が表示されるよりはこちらの方がスッキリ。

別のメリットとして、別々に管理しているから、必要に応じて、必要な時にインデックスを更新すればいい。だから、時間の短縮にもなる!
と、前向きに考える。


ということで、ファイル検索、ドキュメントの全文検索のツールの紹介。

時間がない!という人たちにはとても役に立つツール群だと思うので、仕事で、家で使わせてもらうといいだろう。
感謝感謝。


最後に、メールの全文検索も考えてみた。
僕はThunderbirdを使っている。
簡単にフォルダ内の検索は出来るけれど、フォルダをまたいで検索する場合は、ちょっと時間が掛かりすぎる。

Thunderbirdを読み込んで全文検索してくれるソフトはないかな、と思って探したけれど、ほとんどない。

いや、あるのだけれど、それはG社のものだった...
あと、もう一つ。

数年前に知ってちょこちょこ評価していたもの。
Mail Store Home
これって、バックアップツールとしても活用できる。
mailstore.jpg

(左側が検索結果、右側にメールの本文が表示される。)

随分前から使っていたというか、インストールして評価をしていた。
が、その時から、日本語の検索はイマイチ。

ヴァージョンアップごとに、日本語の検索はどうだろう?なんて思って使っていたけれど、いつまで経ってもダメ。
英語の検索であればほぼ問題ないようなんだけれどね。
なかなかいいツールなだけに残念である。

Thunderbirdに関しては、次のバージョンで全文検索が出来るようなので、それを待つしかないな、と。

以上、検索ツールについてでござった。

直った?!

治った、ではなく、直った。

数週間前に、デスクトップPCのOSやアプリケーションソフトの再インストールをした。

しばらくは問題なかったのだけれど、少し前から挙動が怪しくなってきた。

まず、僕が使っているウイルス対策ソフトの起動が異常に遅い。

それが起動してから、メールソフトThunderbirdやブラウザFirefoxを立ち上げるのだけれど、それだけで分単位の時間が掛かっていた。

更に、とてもマルチタスクとは思えないような動きもし始めた。
何か処理が始まると、他の処理ができない。

以前はこんなことなかったのになんで?

数日前にあることに気付いた。

その処理を受け付けない状態の時にハードディスクのランプを見ると、ずーっと付きっぱなし。
大した処理していないのに。

どうもこれが原因で、他の処理を受け付けていなかったみたい。

これはもしやハードディスクがダメになってきているのでは?と思った。
ハードディスクの診断を見てみると、若干怪しい部分もある。

ということで、昨日の夜に、ハードディスクの買い換え(去年買ったばかりなのに(泣))を検討。

しかし、まだ何かあるかも、と思っていくつかのことをやった。

ケースを開け、コネクターの接続を全て確認。問題なし。

念のため、問題となっているハードディスクを違うコネクターに挿して確認。

同じような怪しい動作をしている。

が、ふと思って、自動起動するソフトを全て起動させないで起動。
そして、ネットに接続。

あれ?すんなり接続できている??

元のコネクターに挿して同じように確認。

同じくすんなり接続できている...

ということは、自動起動しているソフトのどれかが悪さしているんだな、と。

もしかして、と思って、最後に起動させているDesktopSidebarというソフトを起動させないでネットに接続。

これまた問題ない。

そういうことか。
どうもこのソフトが悪さをしていたようだ。

原因は、ウイルス対策ソフトの起動時にこのソフトを起動させると、どういう訳かOSもしくはファイルシステムに異常をもたらしていたようだ。
それがずーっと引きずった状態になり、ハードディスクへのアクセスが常に発生。
なんでこういう風になるのかはさっぱりわからない。
以前はこんなことなかったから。

とにかく、このソフトは、全てのソフトが起動してから起動させるように変更。
そうすると、サクサク動くようになった!直った!!

ここしばらくイライラしながら作業をしていたけれど、やっとやっとまともに作業が出来る。
あぁ、嬉しい。
(しかし、ウイルス対策ソフトについては腹が立つけれど。)

よかった、ちゃんと原因を究明できて。
危うく、余計な出費になるところだった。


さて、のだめカンタービレを引き続き見ている。
パリ編。

いいなぁ、ヨーロッパに行きたいなぁ、なんて思ってしまう。
いつになったら向こうの方に行けるのだろうか?
早く向こうの景色を撮りたい!
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ