今日の朝、起きて、「あ、洗濯しなきゃ。」と思った。
「この日」は毎週、洗濯日なので。
洗い終わって、洗濯物を干す。
あれ?パンツとソックスの数が合わない??
以前の、パンツ事件を思い出した...
うーん、と一瞬考えたけれど、まぁいいか、と思って部屋に戻った。
明日は土曜日で、予定があるよな、と思いながら、パソコンの画面の日付と曜日を見ると・・・
あれ?今日は木曜日??
と、一瞬固まってしまった。
考え込んでしまった。
えーと、僕は一体何曜日に生きているのだろう?と。
冷静に状況を考えると、昨日は水曜日だった。
うん、パソコンの言うとおり、今日は木曜日だというのを理解した。
どういう訳か、起きた時、今日は金曜日だと思っていた。
金曜日は洗濯の日だから、洗濯をしてしまった。
でも、木曜日。
あぁ、だから、パンツとソックスが1日分少なかったんだ、と合点した。(苦笑)
なんで今日は金曜日だと思っていたのだろう??
まぁ、なんであれ、気分的に一日得した気分である。
多分、サラリーマンだったら、ガッカリなのだろうけれど。(笑)
そんな日に、リリースされたばかりのThunderbird 3をインストールしてみた。
まずは、Ubuntuの方で様子を見てみた。
僕にとって最低限必要なアドオンが動いていたので、Windowsの方もアップデートしてみようと思って実行。
検索機能が随分よくなっているらしいので楽しみ。
インストールしてみると、てっきり、データの持ち方が変わってしまったのかと思ったのだけれど、何も変わっていない。
それでどうやって検索機能を向上させたの?と思って見てみると、データベースを別途持っているようだ。
そこにテキストを取り込んでいるらしい。
えーと、それって「無駄」なファイル??
まぁいいか、と思って、インデックスを作り終えるのを待った。
が、いっこうに終わらない。
終わらない理由として、ThunderbirdをRSSリーダーとして利用しているので、ものすごい量の文章がある。そっちの方もDBに取り込んでいるみたい。
メールだけだと1,2時間ほどで終了したみたいだけれど、RSSの方にデータがありすぎて終わらない。
結局、6時間ほど時間が掛かった・・・
とりあえず、検索。
確かに、以前の検索機能に比べればものすごく早くなっている。
これは何かと重宝しそう。
でも、いくつかデメリットが。
まず、ファイルサイズ。
出来上がったDBのサイズは、1GB以上!
そりゃ、同じものを作るのだから仕方ないとは思うけれど、なんか無駄なような気が。
そして、今気付いたのだけれど、何かの度にインデックス作成処理が走り、システムが重くなる。
こりゃ、ある意味使い物にならないなぁ。
せめて、どのフォルダーをDB化するか選択できればいいのに。
RSSリーダーの方は、別のソフトでやった方がいいかなぁ。
あと、メールのデータを移動させる時、今まではスルッと行っていたけれど、若干もたつく。
裏でDBに書き込み処理をしているからなんだろうな。
タブ化は大歓迎だったけれど、思ってもみなかったような動きをしている。
そのRSSのニュースをいくつも開いた時、タブにフォーカスが当たってからデータを読み込む。
読み込ませたまま、違うタブをクリックすると、せっかく読み込んだものをクリアーしてしまっている。
裏で読み込み処理をしてくれない仕様??
これは思いっきり期待はずれ。
結局、今まで通り、別ウインドウで表示させないといけないみたい。
なんともまぁ、微妙なThunderbird 3であった。
しばらく使ってみて、色々と対策を練ろうと思う。
西日が入り込むから、今の部屋の気温、28度。
5度ほど日本にあげたい・・・
「この日」は毎週、洗濯日なので。
洗い終わって、洗濯物を干す。
あれ?パンツとソックスの数が合わない??
以前の、パンツ事件を思い出した...
うーん、と一瞬考えたけれど、まぁいいか、と思って部屋に戻った。
明日は土曜日で、予定があるよな、と思いながら、パソコンの画面の日付と曜日を見ると・・・
あれ?今日は木曜日??
と、一瞬固まってしまった。
考え込んでしまった。
えーと、僕は一体何曜日に生きているのだろう?と。
冷静に状況を考えると、昨日は水曜日だった。
うん、パソコンの言うとおり、今日は木曜日だというのを理解した。
どういう訳か、起きた時、今日は金曜日だと思っていた。
金曜日は洗濯の日だから、洗濯をしてしまった。
でも、木曜日。
あぁ、だから、パンツとソックスが1日分少なかったんだ、と合点した。(苦笑)
なんで今日は金曜日だと思っていたのだろう??
まぁ、なんであれ、気分的に一日得した気分である。
多分、サラリーマンだったら、ガッカリなのだろうけれど。(笑)
そんな日に、リリースされたばかりのThunderbird 3をインストールしてみた。
まずは、Ubuntuの方で様子を見てみた。
僕にとって最低限必要なアドオンが動いていたので、Windowsの方もアップデートしてみようと思って実行。
検索機能が随分よくなっているらしいので楽しみ。
インストールしてみると、てっきり、データの持ち方が変わってしまったのかと思ったのだけれど、何も変わっていない。
それでどうやって検索機能を向上させたの?と思って見てみると、データベースを別途持っているようだ。
そこにテキストを取り込んでいるらしい。
えーと、それって「無駄」なファイル??
まぁいいか、と思って、インデックスを作り終えるのを待った。
が、いっこうに終わらない。
終わらない理由として、ThunderbirdをRSSリーダーとして利用しているので、ものすごい量の文章がある。そっちの方もDBに取り込んでいるみたい。
メールだけだと1,2時間ほどで終了したみたいだけれど、RSSの方にデータがありすぎて終わらない。
結局、6時間ほど時間が掛かった・・・
とりあえず、検索。
確かに、以前の検索機能に比べればものすごく早くなっている。
これは何かと重宝しそう。
でも、いくつかデメリットが。
まず、ファイルサイズ。
出来上がったDBのサイズは、1GB以上!
そりゃ、同じものを作るのだから仕方ないとは思うけれど、なんか無駄なような気が。
そして、今気付いたのだけれど、何かの度にインデックス作成処理が走り、システムが重くなる。
こりゃ、ある意味使い物にならないなぁ。
せめて、どのフォルダーをDB化するか選択できればいいのに。
RSSリーダーの方は、別のソフトでやった方がいいかなぁ。
あと、メールのデータを移動させる時、今まではスルッと行っていたけれど、若干もたつく。
裏でDBに書き込み処理をしているからなんだろうな。
タブ化は大歓迎だったけれど、思ってもみなかったような動きをしている。
そのRSSのニュースをいくつも開いた時、タブにフォーカスが当たってからデータを読み込む。
読み込ませたまま、違うタブをクリックすると、せっかく読み込んだものをクリアーしてしまっている。
裏で読み込み処理をしてくれない仕様??
これは思いっきり期待はずれ。
結局、今まで通り、別ウインドウで表示させないといけないみたい。
なんともまぁ、微妙なThunderbird 3であった。
しばらく使ってみて、色々と対策を練ろうと思う。
西日が入り込むから、今の部屋の気温、28度。
5度ほど日本にあげたい・・・