2009年11月

キリンはライオンより強い

なんか、6週間ほどいない間に色々と変わってしまっているねぇ。

Newmarketにあるジャパマが、ほんの少しだけだけれど、店舗移動していた。
今月の初めから移動していたらしい。

他にも、同じくNewmarketにあるThe Warehouseの駐車場の方式も変わってしまっているし。

この家も、ほぼいつもそうなんだけれど、長期不在にすると、何かしらが変わっている。
いや、細かいことなんだけれど、バスマットが変わっているとか、他何かが微妙に変わっているんだよねぇ。

とまぁ、何年もAucklandに来ていなかったら、さぞや変わっていることでしょう!

関係ないけれど、近場の釣場でのこと。
普通は竿で釣りをすると思うけれど、ある人は、どういうつもりか、網を下ろしていた。
いや、それは釣りではなく、商売か何かで魚を獲ようとしているの?と不思議に思った。(笑)


さて、題名の件。

ちょっと古い情報だけれど、キリンはライオンより強いらしい、という話。
これこれ

Aucklandに、ライオン・ブリューワリーという、ビール会社がある。
img_2353a.jpg

それが、日本のキリンに完全吸収されてしまったとのこと。

うーん、現実のキリンはライオンより強いのかはわからないけれど(意外にも、キリンが動物の中で一番強いっていうのを読んだことがある)、会社の方ではキリンの方が強かった、と。

まぁ、日本の会社に吸収されたからと言って、何かが変わったっていうのはないけれど。(苦笑)


現在HDD内のデータのバックアップ中。仕事の写真やら自分のために撮った写真やら。
今日一日では終わらないので、何日か掛けて終わらせなければ。
効率よく、安全にデータを保存しておく方法はないのかなぁ、なんて思うのだけれど、絶対というのはないし。
地道にDVDディスクに焼いて、別途HDDにも保存しかないよなぁ。


あ~あ、今週はずーっと天気が悪いみたい。
Pohutukawaも咲き始めているけれど、不発に終わらなければいいのだけれど...


2009年も残り一ヶ月となった。
まだまだ終われない・・・

晴れなかったので

晴れなかったので、今日、町であったSanta Paradeには行かなかった。
晴れれば撮りたいなぁ、と思っていたのだけれど、ずーっと曇っていたので。

その代わり、のんびりと映画を観ていた。

日本でレンタルした、「リターナー」という、日本風SF映画。

以前、ネットで、2002年に作られたものとしては、CGを使ったそれなりのSF映画になっているからいいよ、なんていうのを読んでいたので気になって借りた。

SF映画はやはりアメリカが一番だと思うけれど、よく頑張った方だと思う。

何よりよかったと思ったのが、ストーリー。
単なるドンパチものではなく、ちゃんと伏線があって、それが最後に繋がるという、オオッと思わせる内容だった。
この辺は日本風だな、と。

金城武のカッコよさ、15歳の時の鈴木杏のかわいさを観たい人にもお勧めかな。
あと、色んな映画の「パクリ」があるようだ。(笑)

映画と言えば、飛行機の中での映画。

なんか僕が乗った飛行機会社の映画って、ドンドンつまらなくなっていると思う。
以前は、新作とか結構あったと思うけれど、それがあまりなくなっている。
古い映画ばかり。

今回帰りに観た映画は一本だけ。
しかも、日本の映画。
春先に話題になったRookies。

日本で出ていたら借りようと思っていたけれど、12月からレンタルだったのでダメだった。
でも、飛行機の中で観られて嬉しい!と思ったけれど・・・

なんか面白くなかったなぁ。

テレビの方は、荒れくれだった奴らが面白かったし、その都度熱くなる先生がとてもよかった。

が、映画の方では、皆「普通」になっていたので、どうも盛り上がりが・・・

それに、2時間の中に甲子園までのことを詰め込もうとするから、消化不良を起こしていたと思う。
誰かに焦点を当てていたわけではなかったし。

テレビドラマはよかっただけに、映画のこの中途半端さがとても残念に思った。

2時間に詰め込むのって難しいよね。
それ用に作られたストーリーだったらまだしも。

なんか、夕方になって晴れてきた。
ちなみに、こちらでは、20時半頃まで外は明るい。

昨日の補足

今日は、半期に一度の大掃除。

日本から、カビ取りスプレーを持ってきたので、思う存分出来る!

いやぁ、相変わらず荷物の多いこと。
NZを離れるなら、半分以上捨てられるんだけれどねぇ。
今は捨てられない。
誰か、プリンターもらってくれないかなぁ。

ベッドのマットレス裏側もカビ取りしたし、もちろん、カーペットもしたし、これでしばらくは安心だろう。

すっきりすっきり。


さて、昨日のグリーンフラッシュはいかがでした?

グリーンフラッシュの写真だけを見てもらっただけで、どういう状況だったかは一切書いていなかったので、この日、前後に撮った写真を交えてちょっと書こうかな、と。

場所は、Golden BayのWharariki Beach。
ここ

Golden Bayに行ったら、必ず行くお気に入りのビーチ。
広いし、雰囲気がいい。
そして、人もそんなにいないし。

この日はこういうあまりいい天気ではなかった。
7月23日という、真冬なので仕方ないけれど。

以前のサイトで公開している当時の日記を抜粋。

---------
そして、最終目的地Wharariki beachへ。この時点では2時半。ここで夕日を撮りたいのだけれど、それまで寒いbeachでじっとしているより、しばらく車で本を読んだりするのがいいだろうと思い、夕日待ちをすることに。ちょっと眠くなったのでお昼寝。

3時過ぎにbeachへ向かう。行ってみるとだ~れもいない。自分ひとりだけ。なんとも嬉しいような寂しいような。

風がキツイ!寒い!!

夕日の時間が近づくと遠くのほうに動く物体が。なんだろう?って思ってみてみるとなんと人だった。この時間に合わせて来たのね。

雲が多かったのでもしかしたら夕日はダメか?と思ったけれど、夕日が沈む方向は全く雲なし。これはなかなかいいsituation。
実際、また太陽がきれいに姿を現した。露出をかなり落として夕日の輪郭が見えるような写真にしてみた。夕日そのものをまともに見たのは10ヶ月ぶりだ。
いやぁ、なかなかいいものが撮れたような気がする。
---------

ということらしい。
全く覚えていないんだよねぇ。(苦笑)

なんであれ、上記の通り、天気はよくなく、風の強い日だったみたい。
okimg_4679.jpg


この写真の波のしぶきを見てもらえればわかるかな。
okimg_4732.jpg


で、あのグリーンフラッシュを撮った時の写真では、何を撮ろうとしていたのかというと、こういう写真。
img_4712.jpg


ちょうど、雲を抜けきり、いい感じ。
okimg_4735.jpg

真っ暗に写っているけれど、両側のものは岩山。
そして、横一線のものは、水平線。

そしてこれが、そのグリーンフラッシュになった瞬間。
img_4763.jpg

これでも200mmのレンズで撮っているのだけれど、とても小さい。

もう一度、そのグリーンフラッシュ部分を拡大。等倍。
gf2.jpg

どれだけ拡大しているか、比較すれば一目瞭然。

そして、これが、写真集Land of Cloudsに載っている写真。
上記の写真は、この2つの岩山の間を撮っていたのである。
okimg_4783.jpg

上記の写真群よりも、こっちの写真の方がお気に入りだったのである。

でも、昨日も言ったとおり、そういう価値があると、ボツ写真でも一気に大事な写真になってしまうのである。(笑)

これが、グリーンフラッシュを撮影した時の裏話。

写真集に載せた写真はいいのだけれど、太陽を撮っている写真はなんかイマイチだなぁ。
今だったらもっと違う感じで撮れると思う。

なんせ、7年以上前の写真だしね。(笑)

時間の流れを感じるなぁ。

写真の価値が変わる

この6週間、NZにいない間に、なんか色々と変わってしまっていたようで・・・
昨日書いたとおり、御用達のカメラ店がなくなっていたし。

今日、銀行に行って、お金を預けに行った。

以前であれば、預けるための書く用紙があったのだけれど、それが見あたらない。

あれ?と思って、近くにいたスタッフに聞いてみると、あれはもうなくなったの、と。
え?じゃぁ、どうすればいいの?と聞くと、
ここの銀行のキャッシュカードありますよね?それを持って、cheque(小切手)を窓口に渡してくれればいいです、と。

おおー、なんと簡単になったことよ!
今まで、用紙に書くのが面倒だったんだよね。

たった6週間いなかっただけで、こんな風になっていたとは。


関係ないけれど、最近、Aucklandを車で走っていて、やたらと交通量が多いと思う。
昼間なのに、なんで渋滞しているの?とか。

こっちの人は、もうホリデイ気分なのだろうか?


さて、昨日予告した内容について書きましょう。

1ヶ月前のBlogに、個展の最終日のことについて書いたと思う。

ある人が、わざわざ僕にある情報を伝えるために、いらっしゃった話。

そう、「グリーンフラッシュ」について。

簡単にこれについておさらい。

グリーンフラッシュとは、太陽が昇る瞬間、もしくは沈む瞬間に、色々な条件が重なって、一瞬だけ、太陽なりその周辺が「緑色」に光る現象のことを言う。
特に、水平線上に太陽が昇る、沈む瞬間にそれが起こるようだ。
そう簡単に見られるものではなく、ましてや、撮影するのは至難の業なんだそうだ。

で、ハワイやグアムでは、それを見た人は幸せになれるという話があるとのこと。

幸せになれるなら、なんとしても見たいでしょ?
風景を撮るフォトグラファーなら、なんとしても撮りたいでしょ?

それ以降、グリーンフラッシュについてネット上で色々と調べた。

はっきりとしたものはあまりないのだけれど、だいたいどういう時に見られるかはわかった。
そういうのを見ていると、NZでは案外見やすいのではないか?なんて思った。
(空気が澄んでいる、なんていうのが一番の条件だと思う。
NZの場合は、オゾンホールがあるから、余計に空気が澄んでいるのではないかな、と。)

それがわかったし、NZに戻ってきたので、自分の撮った写真はどうなのだろう?と数日前に思った。

実際、夕焼けや朝焼けはちょこちょこ撮影しているし、とりあえず探してみようかな、と。
もちろん、そんなの撮れているとは思っていない。

ネットで見ていると、夕日の方が多そうなので、とりあえず夕日で探してみた。

夕日や夕焼けを撮った場所を北から列挙してみると、
・Cape Reinga
・90 Mile Beach
・West Auckland(Muriwai Beach、Piha Beach)
・Raglan(Hamiltonの西)
・Golden Bay
・Punakaiki
・Greymouth
とこんな感じ。

見た時、あれ?思ったほど撮っていないんだなぁ、と思った。

そして、完全に、水平線上に太陽が沈んでいる写真というのは、ほんの3箇所だけ。
RaglanとGolden Bay、Greymouth。

Greymouthは、日の沈む直前に撮影終了していた。(泣)

Raglanは、普通の沈み方。

Golden Bayは、コマ送りのように撮影していたので、1枚1枚見ていった。

200mmのレンズを使っていても、太陽はそれほど大きくは写らない。
だから、拡大しながら、見ていた。

ある写真を見ていて、うーん?というのがあった。
これ。等倍写真。
gf1.jpg

で、その次の写真を見ていて、あれ?と思った。
gf2.jpg

僕と同じように、あれ?と思って下さい。(笑)

それを拡大して、じーっと眺める。

こういうのって、モニターの発色の問題もあると思うから、かなりじっと慎重に見た。

太陽って、普通に撮影すると、白っぽく写る。
でも、倍以上のサイズで拡大してその写真の太陽を見てみると、なんか色が違う。
普通は、回りがオレンジ色になるんだけれど、なんか違う。

もしや、と思って、ソフトのカラーピッカーを使って、その辺りをなぞってみる...
(このソフトを使わせて頂きました。)

!!!!!!!!
!!!!!!!!
!!!!!!!!


色を拾ってみたのがこれ。
gf3.jpg

拡大されいているから、そこが何色かはっきりわかるのではないだろうか?

こ、これって、グリーンフラッシュ???

こういうグリーンフラッシュがあるのかどうかよくわからなかったので、これは教えてくれた人に聞いてみないと、と思った。

とにかく、それを発見した夜、ちょっと興奮してしまって、寝付きが悪かった。(笑)

次の日、あるところに出掛けたので、その人に、上記最初の2枚の写真を見せて、何色に見えるか聞いてみた。
2枚目の方は間違いなく、緑色に見える、と。

でも、1枚目の方も、若干緑色が見えるよ、と。

家に帰って、1枚目の方も改めて色を拾ってみた。
gf4.jpg

確かに、右端辺りが若干緑掛かっている。

これで自信を持った僕は、教えてもらった人に上記写真を見せた。

その人曰く、緑色が残る程度から閃光のように見えるものまでいろいろある、とのこと。
これで確証を得た。

ええ、僕は何も知らないで、グリーンフラッシュを2002年の7月23日に撮影しておりました!

まさか自分がこんなのを撮っていたなんて思ってもみなかった。(笑)

はっきり言って、上記の写真は、僕的にはボツ写真だった。
でも、このグリーンフラッシュという観点で見れば、一気に価値が上昇!

ちょっとした情報で、こうやって写真の価値が変わるなんて、とても面白いと思う。

その方は、そのグリーンフラッシュを熱心に研究されている方で、近々発表会があるので、僕の上記の写真を使わせてほしいとの申し出。
その方に教えて頂いた話題なので、それを断る理由はない。
(もちろん、著作権絡みの条件は飲んでもらわないといけないのだけれど。)
お役に立つのであれば、何よりである。


で、結論。

僕って何気にすごいと思う!
誰もそう言ってくれないので、自分ですごいすごい!と思っている!!(笑)
だって、たった数回、夕日を撮影した中にこういう写真があったんだから、奇跡に近くない??
しかも、写真を本格的に始めて間もない頃の写真。
僕の好きな、Golden Bayでの写真。
溜息が出てしまう・・・


その方から付け足しで、グリーンフラッシュを見た人は、『真実の愛に目覚める』『幸せになれる』との伝説がある、と付け加えられたので、これに気付いた少し前から、僕はそうなっていくのでしょう!
そうでも思わないと、こっちでの生活はやってらんないぜ。(笑)

ということで、グリーンフラッシュはなかなか見られないので、僕のBlogを見てくれている皆さんに、幸せのお裾分けです。

皆さんも一緒に幸せになりましょう!

と、たった一つの観点で、写真の価値が変わるお話でした。

なくなっているし・・・

昨日の結婚式撮影は、ちょっとハラハラだった。

だって、朝、曇っていて、雨も降っていたから。
あぁ、こりゃ、外での撮影はダメかな、と思っていたけれど、珍しく天気予報通り、午後から晴れ始めた!

いやはや、皆の晴れ男晴れ女パワー炸裂、かな。

別のハラハラは、式の最中でのこと。

教会の中のどこか遠くの方から犬の鳴き声が。
なんだよなぁ、と思っていたのだけれど、その鳴き声がだんだんと近づいてくる。
なーんか、いやーな予感。

ええ、その予感通り、トコトコと小さい犬が新郎新婦のいる神聖な場所に現れましたよ。(笑)

突然のハプニングに皆ビックリ。
でも、皆笑っていた。

こいつ。
01_071.jpg


教会の誰かの犬なんだろうけれど、しばらく持ち主は現れなかった。
犬があちこち動いていた時に、ようやく持ち主が現れて連れ去った。

この時は、まだ式が始まって間もなかった頃で、新郎も新婦も緊張しまくっていた。

が、このハプニングが幸いしてか、一気に緊張がほぐれたみたい。
(後でそう言っていた。)
花嫁も爆笑していた。

こういう時、僕らは何て言うかと言うと、「NZなんで。」。
まぁ、これで全てが許されるのがNZなのである。(笑)
日本だったら大変なことになると思うけれど。

とまぁ、こんな珍しいハプニングのあった式であった。

フォトツアーは、Bastin Point(Savage Memorial Park)。
残念ながら、晴れではなかったけれど、雨でなかっただけよかった。
終わり頃には曇ってきて、かなり冷え込んでしまったけれど。

お二人とも、また、ご家族ともノリのいい人達で、とても楽しく撮影をさせて頂いた。
(かなり無茶な注文をしていた僕であった。失礼なヤツだ、と思われなかっただろうか。)

写真の編集作業を昨日の夜にしていたのだけれど、気付いたことが。

作業効率が悪くなっている・・・

カメラが変わったので、画素数が増えた。
その増えた分、今のPCでは重い処理になってしまったようだ。
2年ほど前にこのPCに買い換えた時は、サクサク動いていたのに、画素数が増えて、また以前の状態に戻ってしまった。
あぁ、新しいPCがほしい!

そして、今日は、その写真をプリントをしに町に出た。

いつもの場所に行ってみると、思わず立ち止まってしまった。

以前あったお店の場所が、壁で覆われている。
次のお店は、こういうお店、という看板が貼られている。

ええ、いつの間にやらお店がなくなっているし。(泣)
僕がNZにいない6週間の間に。

これはものすごく困った。

だって、そこの会員だったし、町中で便利だったし、値段も安く、そこそこのクオリティーだったし。

念のために、近場の知り合いのところでネット検索してもらうと、この会社自体がなくなっていた・・・

その町中のカメラ店は、結構多くの人が利用していたと思っていたけれど、会社そのものがダメだったんだろうな。
(何カ所かにお店があった。)

仕方ないので、以前使ったことのあるところでプリント。

あぁ、困った。
まさかあのお店がなくなるとは思わなかったからなぁ...
また新しいお店を探さないと。

とりあえず、作業は全て無事終了。


次の作業は、体からのテーピングはがし。

ちょうど先週の今日、カイロプラクティックに行った。
その時、腰痛、神経痛になっている右足のその痛みのラインに沿ってテーピングをしてもらった。

1週間はがさないように、という言いつけを守り、ついさっきはがした。

腰とかはほとんど問題なくはがせたのだけれど、問題は足。

ええ、脱毛テープのような感じになってしまった。(泣)

どこが一番痛かったかって、意外にも太ももの裏。
ここが一番痛かった。
(袋はぎは痛みはほとんどなくはがせた。)

カイロに行ってから、随分楽になったなぁ。
薬局で買った、神経痛の薬(ビタミン剤のようなもの。)も併用しているからかもしれないけれど。

これで完全に治ってくれればいいんだけれどねぇ。


しばらくいい天気が続きそう。
晴れると本当に暑いんだよね。
でも、風は冷たい。

明日のBlogは、自分でもビックリしたことを書こうと思う。
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ