2008年12月

ねえさん、2009年です、7日目

前略

ねえさん、こちらは一足早く、2009年になりました。

一つ前のものを書いて、夕食を済ませてから広場の方に行ってみました。
雲が出ていたので、もしかしたら、と思ったら、こういう写真を撮ることが出来ました。

img_3630.jpg


img_3635.jpg


そして、舞台の方では既にコンサートが始まっていました。
ステージ前にはこういう感じで人が集まっていましたよ。

img_3645.jpg


img_3648.jpg


大聖堂です。
img_3653.jpg


その後、花火の撮影場所を探しにさまよい歩きました。
やはり大聖堂と絡めたかったし、ちょっと面白いアングルで撮りたかったので最初に考えていた場所に決定しました。

コンサートの方は、正直、・・・、という感じでした。
特に有名なバンドが来ていたわけではなかったようです。
時間が0時に近づくにつれ、人がドンドン集まってきました。
最終的には、広場はほぼ人で埋まったのではないかと思います。
僕は違う場所にいたので、はっきりとしたことは言えないのですが。

カメラのセッティングをしていると、同じく三脚を使って撮影するKiwiのカメラマンの人に話し掛けられ、話をしました。
が、英語の訛りがきつく、正直全て理解できませんでした。

セッティングも終えたので、気晴らしにこういうものを撮ってみました。
img_3678.jpg


そして、いよいよカウントダウン。
さすがにAucklandと違い、船の汽笛は聞こえませんでしたが、皆大声でカウントダウンをしていました。
そして、花火です。

img_3690.jpg

img_3701.jpg

img_3707.jpg

img_3709.jpg


ぶっちゃけ、出来には満足していません。
日本の花火と違い、「開く」という感じではないので、どうも撮影が難しいです。
どちらかと言えば、「爆発する」、という感じでしょうか。
でも、AucklandのSky Towerから上がる花火に比べれば「マシ」かな、と思いました。
中途半端な撮影になったため、来年もまた来ようかな、なんて思ったりもしましたよ。

とにもかくにも、こちらは2009年です。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


草々



img_3680.jpg

ねえさん、今日も良い天気です、6日目

前略

ねえさん、今日の分は少し早めに書いておきます。

今日も朝からとても良い天気です。
今日は特にどこにも行かず、朝はのんびりし、午後からいつもの散歩に出掛けました。

初めてのこの場所での大晦日。
さて、どんなことが起こるのでしょう?

広場での今日の様子です。
img_3543.jpg

img_3550.jpg

心なしかのんびりムードが漂っていました。

そして、いつもの公園です。
img_3559.jpg

img_3561.jpg

ここに来ると本当に気分がゆったりとのんびりとします。
いつもこうだと生活に支障が出るでしょうが、たまにはこういうのもいいと思います。

今日はトラムにちょっとだけこだわって撮ってみました。
img_3568.jpg

ベビーカーはこうやって先頭部分に乗せます。
img_3571.jpg

img_3586.jpg

img_3589.jpg

このArts Centre内のカフェでは新年を迎えるためのライブがあるようです。
ステージの準備が着々と進められていました。

これはArts Centre内の様子です。
img_3592.jpg

img_3597.jpg


これは、パンティングの乗り場です。
img_3598.jpg


広場に戻ってくると、バスキングが行われていました。
大勢の人がにこやかにそれを見ていました。
img_3600.jpg


そして、この広場でもカウントダウンイベントがあります。
そのステージです。
img_3605.jpg

ステージ横にあった、デジタルカウントです。
この時点では、2009年まで9時間と14分ほどでした。
img_3603.jpg


話は変わりますが、今日の朝のことです。
メールを見てみると、この大晦日なのに、結婚式の撮影依頼のメールが届いていました。
まさかこんな時にそういう話が来るとは思ってもみませんでした。
(まだ正式決定ではないですが。)

これは来年に対してのよい予兆でしょうか?

とにもかくにも、2008年も残り8時間を切りました。
よい大晦日、新年をお迎え下さい。


草々


img_3610.jpg

ねえさん、30度です、5日目

前略

ねえさん、今日は暑かったです。
今までも日差しは強かったのですが、風が冷たかったのでそれほど暑さは感じませんでした。
しかし、今日は風が生ぬるかったので気温も上昇し、最高気温が30度でした。
湿度がそれほどなかったようなので、蒸し暑くはなく、過ごしやすかったです。

さて、今日もバスに乗って出掛けてみました。

午前中は高台。

小さくて見難いでしょうが、町の様子です。
img_3448.jpg

遠くの山々も見えますが、やはり冬の方が空気の透過度は高いようです。

そして、ここにある建物です。
img_3452.jpg

2,3年前になりますが、ここで結婚式の撮影をしたことがあります。
とても雰囲気のある場所ですよ。
但し、幽霊が出るとか出ないとか。そんな噂話を聞いたことがあります。

この日も本当に天気がよく、青空が綺麗でした。
img_3457.jpg


写真は撮りませんでしたが、ここより更に上に行くと公園があります。
見晴らしはこちらの方が断然いいのですが。

そして、お昼を町で取り、午後は長い桟橋のあるところへ出掛けました。

こういう感じです。
img_3482.jpg

これは観光用ですが、その昔はちゃんとした木製の桟橋があったようです。

橋の右側のビーチの様子です。
img_3486.jpg


橋を部分的に切り取って。
img_3492.jpg


この日も干潮で、波の引いた後の反射が美しいです。
img_3498.jpg


橋の真下でちょっと異空間風に。
img_3501.jpg


この建物にはカフェと図書館があります。面白い木でしょ?
ここには図書館は写っていませんが、橋の根元に本を読む場所があり、橋を見ながら読書が出来ます。
きっと、読書なんて身に入らないでしょうけれど。
img_3509.jpg


橋の上から左側のビーチの様子です。
多くの人で賑わっていました。
img_3515.jpg


空を見上げると、エンジン付きのグライダーが飛んでいました。
右上にちょこんと見えるのがそれです。
こんな天気の日に空を飛べたら、さぞ気持ちいいことでしょう。
img_3518.jpg


ここが先端です。
img_3519.jpg


白黒にしてちょっと雰囲気を出してみました。
ポイントは、左下の手を繋いだカップルです。
img_3526.jpg


これだけ綺麗な青空だと、昨日と同様、白い建物がとても映えます。
img_3537.jpg


そこにあるショッピングモールです。
こういう天気だと、やはりパームツリーが映えますね。
img_3539.jpg


と、こういう感じでした。

とうとう、明日で2008年は終わるようですが、僕はとてもそんな気分ではありません。
今は、日付も曜日もあまり関係なく生活していますから。
本当に不思議な感覚です。

明日は遠出をしないで、のんびりしようかと考えていますが、さて、どうなるでしょう。

なんとかして、2008年、最後の決めショットは撮りたいものです。

また書きます。


草々

ねえさん、青空が綺麗です、4日目

前略

ねえさん、今日、この場所にいた観光客はとてもラッキーだったことでしょう。
本当に青空が綺麗でした。
果たして、その綺麗な青空が僕の写真から伝わるかどうか不安ですが...


今日はいつもの公園ではなく、ビーチの方に出向いてみました。
足のない僕は、思い切って公共バスを使ってみることにしました。
見知らぬ土地でのバスの使用はドキドキものです。

でも、時にはこういう感じで出掛けるのもいいな、と思いました。

そのビーチでの写真です。

img_3337.jpg


僕が到着した時は干潮になり始めで、しばらくすると、潮が完全に引いてしまいました。
img_3345.jpg


波際を歩いていると、何故かmussels(ムール貝)が転がっていました。
誰かが取ったけれど、忘れてしまったのでしょうか?
ありがちなアングルで。
img_3361.jpg


山の方を見ると、雲が頂上付近を覆い始めていました。
その辺にある家は雲の中、ということでしょう。
img_3363.jpg


雲が綺麗に反射していました。
img_3367.jpg


小さな子供が波と戯れていました。
ちょうどジャンプしたところを撮ったつもりです。
img_3373.jpg


岩にびっしりと張り付いている貝です。
img_3390.jpg

これが大きくなれば、食用として採取されるのでしょう。
但し、取りすぎは禁物です。

ビーチの方は風が冷たく、長袖のシャツを持っていって正解でした。
が、こんな状況でも海の中で泳げる現地の人は凄いと思います。


と、ビーチの方はこんな感じでした。
平日にも関わらず、そこそこ人がいましたし、子供達は楽しそうに遊んでいました。

そして、午後は違う場所に行きました。
一旦町までバスで戻り、違うバスに乗り換えです。

行った場所は、港町です。
小さな町です。
船員のやさくれ男達が集い、賑わっているかと思いましたが、観光客系の人達のみでひっそりとしていました。
img_3397.jpg


港側の列車と山です。
こんな場所に家を持てたらいいですよね。
img_3398.jpg


町の中から見た港方面です。
img_3411.jpg


この青空と黄色。
肉眼で見ればもっと素晴らしいのですが...
img_3416.jpg


見晴らしの良い場所を求めてしばし歩きました。
港の全貌です。
img_3423.jpg


こういう場所から撮影しました。
img_3428.jpg

撮影の基本はやはり「歩くこと」だと思いました。

この真っ白な建物が、この綺麗な青空にマッチしていました。
img_3435.jpg

普段なら、日中に写真を撮りたいなんてあまり思わないのですが、今回のこの青空、そして、太陽の位置がよかったこともあり、意外と建物も映えて見えました。

この港側は雲が一つもない晴天でした。

こんななんてことのない写真でも、なんか、オッと思ってしまいませんか?
img_3437.jpg


正直、ここはそれほど大きな町ではないし、港側は立ち入り禁止だったのであまり長い時間はいませんでした。
が、いい気晴らしになりましたよ。

バスで行けるところで、何かいい場所があればまた周って報告したいと思います。

それでは。


草々

ねえさん、撮るものが、3日目

前略

ねえさん、撮るものがなくなってきました...
さすがに歩くことしか今はできないので、行動範囲がとても狭く、どうしようもありません。
やはり車がないと。

とは言っても、そういうことを抜きにして、やはり僕は撮るのです。

今日の朝の空もとても清々しい青色でした。
img_3231.jpg


そして、朝の光に照らされて、葉っぱも綺麗です。
img_3235.jpg


こういう景色はやはり肉眼で見てもらった方が綺麗なのですが...
一体、いつ、ねえさんはご自身の目で見てもらえるのでしょうか?
img_3237.jpg


紫陽花も綺麗でした。
img_3251.jpg


見難いでしょうが、真ん中当たりにハチがいます。
せわしなく動き回り、蜜を集めているようでした。
img_3258.jpg


今日は日曜ということもあり、パンティングを楽しんでいる人が大勢いました。
パンティング特集でお送りします。
img_3267.jpg

img_3277.jpg

img_3284.jpg

とても優雅です。
こういうものに、愛しい人と乗れればどれだけ楽しいでしょう。

バラ園はとても賑わっていましたが、川を挟んで反対側にある別の花壇にはあまり人はおりませんでした。が、ひと味違う花がありました。
img_3294.jpg

img_3295.jpg

この下の花にもたくさんのミツバチが群がっていました。

ここは、Mona Valeという場所のカフェです。
とても静かな場所なので、雰囲気よくお茶も出来ることでしょう。
img_3310.jpg


この雲、鳳凰に見えませんか?
img_3316.jpg


この公園には、変わった木がたくさんあります。
それを見るだけでも楽しいのではないでしょうか?
img_3306.jpg

img_3319.jpg


今日の大聖堂広場前です。
今日はオープンされていたので、多くの人が中に入ったことでしょう。
img_3324.jpg



と、今日の写真は以上です。

さて、明日からは僕は何を撮ればいいのでしょう?
ねえさんに果たしてひと味違った写真をお見せすることが出来るでしょうか?
ねえさんのことだから、同じような写真を見せても、いいよいいよ、と言ってくれるような気もしないでもないですが、そんなことに甘んじてはいけない、と気を引き締めます。

それでは、また書きます。


草々

プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ