この間帰国して、レンタルした音楽の中で特にお気に入りなのがこの曲。
夏川りみ/時の河
これはライブの様子で、力強く歌っている姿がとても印象的。
CDの方は、アレンジがもっとゴージャズで美しく、歌い方はそのライブほど力が入っておらず、もう少しシンプル。個人的にはCDの方が好き。
(YouTubeの方は音がよくないしね。)
なんと言っても、この曲の詞が美しい。
こちらをどうぞ。
ヘイリーもちゃんと気付いていたようだけれど、日本の詞って、情景描写が多く、西洋人が作る詞とは違っている。
日本人はこういう情景描写に何かを重ね、思いを重ねて綴る。
四季を常に感じているからそうなるのだろう。
こうやって「字」にすると、日本語の奥ゆかしさ、美しさを感じさせてくれる。
つくづく日本語は美しい言語だと思う。
そして、これのよさがわかる日本人でよかった、と思うのである。(笑)
そして、こういうメロディーって西洋の人には作れないでしょう。
日本人ならでは、和洋折衷のメロディーだよね。
僕はこの曲を一度聴き始めると、ググーッとこの曲の世界に引き込まれてしまい、何度も何度も再生してしまうのである。抜けられない!
独特の世界があると思うのは僕だけ?
(是非、いいステレオでCDの音源で聴いてほしい!)
この歌手って、すごいポテンシャルを持っていると思うのだけれど、活かされていないというか、なかなか認めてもらえないというか。
「あの曲」だけではないんだよね。
勿体ない...
あぁ、気持ちいい。
夏川りみ/時の河
これはライブの様子で、力強く歌っている姿がとても印象的。
CDの方は、アレンジがもっとゴージャズで美しく、歌い方はそのライブほど力が入っておらず、もう少しシンプル。個人的にはCDの方が好き。
(YouTubeの方は音がよくないしね。)
なんと言っても、この曲の詞が美しい。
こちらをどうぞ。
ヘイリーもちゃんと気付いていたようだけれど、日本の詞って、情景描写が多く、西洋人が作る詞とは違っている。
日本人はこういう情景描写に何かを重ね、思いを重ねて綴る。
四季を常に感じているからそうなるのだろう。
こうやって「字」にすると、日本語の奥ゆかしさ、美しさを感じさせてくれる。
つくづく日本語は美しい言語だと思う。
そして、これのよさがわかる日本人でよかった、と思うのである。(笑)
そして、こういうメロディーって西洋の人には作れないでしょう。
日本人ならでは、和洋折衷のメロディーだよね。
僕はこの曲を一度聴き始めると、ググーッとこの曲の世界に引き込まれてしまい、何度も何度も再生してしまうのである。抜けられない!
独特の世界があると思うのは僕だけ?
(是非、いいステレオでCDの音源で聴いてほしい!)
この歌手って、すごいポテンシャルを持っていると思うのだけれど、活かされていないというか、なかなか認めてもらえないというか。
「あの曲」だけではないんだよね。
勿体ない...
あぁ、気持ちいい。