2008年06月

町を歩いていると

今日は久しぶりに青空を見た。

日本にいる間、スカッとした青空は一度も見なかった。
関空に着いて、バスに乗って移動していた時の空は黄色かったし。
これって黄砂の影響?なんて思った。

こういう晴れ間は本当に清々しい。

今日は町で野暮用があったので出掛けて歩いていた。

音楽を聴きながら歩いていると、どこかからか僕の名字を呼ぶ声が。
え?と思って振り向くと、そこには6ヶ月ぶりの人がいた。

お久しぶりです、なんて話をして、お互いの近況報告。
その人は仕事をゲットできたようで、とても喜ばしかった。

そして、その人が言ったこと。
その人のお友達で、好きなNZ写真集があるんです、と言ったそうな。
この先の展開は想像できるでしょ?(笑)

そう、その写真集は、僕の写真集とのこと。
久しぶりにこういう話を聞いたけれど、やはり嬉しいね。
そうやって好きって言ってくれるのは。

色々と課題はあるけれど、頑張らねば、と思わされる。

その人は仕事の途中だったので、少し雑談してお別れ。

こうやって知っている人に会う時は次々と会うことになるので、次は誰だろう?なんて思っていた。
(残念ながらこれ以降は他には誰にも会わなかった。)

これは歩いている時ではなかったけれど、とあるFood courtでお昼を食べていた時のこと。

隣の席の人が、「Excuse me.」と言ってくる。

はて?と思って顔をそちらに向けると、
「その着ているジャケットはどこで買ったの?」と。

NZではこういうことはよくある。
お気に入りのものを見つけた時は、その人に直接聞いて確認するのである。
僕だけではなく、友達でもそういう経験をしたという話を聞いたことがある。

着ていたジャケットは、ユニクロのダウンジャケット!(笑)

僕は彼女に、
「残念ながら、これは日本で買ったんだよ。このジャケットを買うために日本に行く?」と冗談っぽく言った。
彼女は笑いながら、「あら、そう。それは残念。その色がとても好きだったのに。」と。

着ていたジャケットの色は、茶系。
中は緑色のリバーシブルのダウンジャケット。
ユニクロ製品を知っている人なら想像つくでしょ?

こういう話を聞くと思うんだよね。

ユニクロってNZに進出してもいいのでは?と。

NZの服のセンスって結構ユニクロと合うと思う。
Kiwiってシンプルなものが好きだし、冬になったらほとんどの人が黒を着るくらい。(笑)
(今回の人はインド人らしき女性だったけれど。)
ここ何年もこの傾向は変わっていない。

だから、ユニクロのようなセンスはきっと合うはず。

もちろん、採算が合うのかどうかなんてさっぱりわからない。
一杯運べばその分コストを下げられると思うので、Auckland、Wellington、Christchurchの三大都市に出店。
ショッピングセンターに店を出してもいいだろうし(空きがあれば)、郊外に駐車場を備えた大きな店を出してもいいだろうし。

そして、ちょっと「汚い手」だけれど、日本とこっちは季節が逆。
そう、日本で抱えた在庫をこっちに流してもいいしね!(笑)

売値は、日本での売値の1.5倍くらい。
もしくは、こちらのカジュアル服の相場の7か8掛けくらいの値段だったら買う人は多いと思う。

最近のAucklandは本当に日本絡みのものが定着しているから、日本からそういうお店が来た、となると賑わうと思う。
Cityにある、日本の100円ショップ製品が売られている$3ショップは地元やアジア系の人たちで賑わっているしね。
(以前書いたように、洗濯ネットで感動するKiwiがいるくらいだから!)

安くてもいい製品を出している、という一面を海外にも見せていいのではないだろうか、と思うのは僕だけだろうか?
あまり利益はないけれどね。

他にもNZに進出してほしいお店は一杯あるんだけれどねぇ。

と、今日は町を歩いていると、であった。


追加。

PC系の話だけれど。

今日、たまたまとあるPCショップに行った。
ふらふらと歩いていると、ある機種に目がとまった。
こ、これは?!?!
と思って近づいてみると、そう、今日本でも盛り上がっている、HPの2133というUMPC(Ultra Mobile PC)であった!
てっきり、僕が帰国している中に発売されるかと思っていたのに、どんどん延期、というか、発売日がはっきりと発表されない状態で1ヶ月が経ってしまった。

どうやら日本ではボチボチ手に入る状態のようで。

その機体はOSが起動していなかったけれど、キーボートとか触ってみた。
Eeepc 701に比べると広くて打ちやすそう。
但し、小さく見える割には重さを感じる。

一昨日のBlogの通り、ノートPCを改造してしまったから、もうこういうのはいいかな、なんて思ったりして。
冷めてしまったわ。(笑)

それに、ここNZでは、NZ$1,000超え。
これは高いと思う...

健康チェック

日本でしたこと、その2。

それは、健康チェック。
そして、治せるものは治そう、というもの。

なんだかんだ、NZにいても、年に1回くらいは医者に行っている。
それが結局僕にとっての健康診断でもあるのだけれど、人間ドックのような健康診断はしていないので、今回の帰国を機会にそれをしてみようかと思った。

去年のBlogにも書いたと思うけれど、未だに脇腹に原因不明の痛みが。
去年の3月に病院、針灸に行った時に相談したけれど、そんなところには内臓はないぞう、と言われ、じゃぁ、原因は何なの?と思いながら放ったらかしにしていた。
それの原因を究明したいという思いもあった。

普通の健康診断なんてやってくれないと思うので、必然的に人間ドックになる。
僕の年齢ではそういうのがちょうどいい時期なのか早いのかわからないけれど。
あと、健康保険もないしね。

帰国して、親にも調べてもらっていくつか病院をピックアップ。
が、ほとんどのところが1ヶ月前からの予約。
最初の2つはそれで断られ、しかし、3つ目のところに強引に入れてもらった。
予約の電話を入れてから10日後くらいが検査日。

1日の人間ドックで、ベーシックなものだけ選択。
しめて、42,000円。
やはりそれなりの値段だね。

前日に検便をしたのだけれど、NZでしたものとは全く違っていて面白かった。
日本では、綿棒のようなもので擦るだけでいいのね。
(こんなんでいいのか?というような分量だけれど、それでいいみたい。)
NZでは、スコップみたいなのですくったけれど。(笑)

そして、検査当日。

現場に行くと、僕よりも上の世代の人たちばかり。
気持ち場違いな場所にいるような感じだった。

順調に検査を済ませ、いや、バリュームだけはちょっと違っていた。

胃カメラは飲んだことあるけれど、バリュームは確か初めて。
かなり頑張ったんだけれど、途中でゲップが・・・(泣)
少しだけだったんだけれど、正直に申告すると、レントゲン技師の人が睨んできた。こ、怖い・・・

とりあえず見てみましょう、ということで見てもらうと、問題ないようなので続行。

しかし、あれでゲップを出すな!っていう方が無理。
あっちこっち向いたり、胃の下には枕があって圧迫するし。
あれで出ない方がおかしい。

超音波では、あっちこっち触られていたので、どこか悪い箇所でもあるんじゃないかと不安になったなぁ...

あ、あと、身長がちょっと伸びていた!
朝だったからかな?
これだけで嬉しい気分だった。(笑)

検査は本当にあっという間に終わり、問診を受け、11時頃に昼食を頂いた。
(昼食付きだった。)
13時に検査結果が出るとのこと。
てっきり、数週間後かと思っていたけれど。

で、結果は?

一つだけちゃんと検査しないといけない、というか、CTをして確定しないといけないというのはあったけれど(急ぐものではないので次回帰国時にする予定)、問題なし。

その医者にも相談したけれど、やはりこの脇腹の痛みは不明。
なんであれ、内臓が関わっているわけではない、というのがわかっただけでも一安心。

じゃぁ、これはなんだろう?と思った。

人間ドックに入る前にふと思ったことが。

腰痛の痛みが多い時に痛みがある。
腰痛の痛みが少ない時は収まっている。

ということは、腰痛絡みか?と。

これを改善するには、と考え、整体を探した。

結局、親の知り合いの息子さんが通っているカイロプラクティックを紹介してもらった。
そこは紹介制のみで、一般の受付はしていないとのこと。
(後で話を聞くと、5年ほど前に開業して、紹介だけで十分成り立っているそうだ。月に150人って言っていたっけ?それくらい見ているらしい。やはり口コミって大事だと思った。)

電話を掛けると、次の日に入れる、ということだったので速効で予約を入れた。

当日に話を聞いてみると、カイロって西洋のものだったんだね。
てっきり、整体か何かが西洋に伝わって、そういうものになったのかと思った。

色々と説明をしてもらいながら、骨のゆがみを治していく。
これがも、気持ちいいというか、感動というか。

さっきまで回らなかった首や腰がすっと回る。
オォ~っていう感じ?(笑)
どれだけ自分の骨が曲がっているかよくわかった。

この時点で完全に脇腹の痛みが取れたわけではなかったけれど、様子見、ということで。
その先生は、腰(背骨のゆがみ)から痛みが来ているだろうね、とのこと。

終わった後は本当に体が軽かったなぁ。
肩こりもほぐれたし。

こういうものは、季節の変わり目に受けるのがいいらしい。
特に春と秋は、体の変化が大きいので。

が!!!

悲しいことに、2,3日で元に戻ってしまった。(泣)
長年のゆがみはちょっとやそこいらで治らないっていうことですな。
AKLでカイロか整体を探さないと。

脇腹についてはまだ痛みはあるけれど、骨のゆがみを治せばこれもそのうちよくなるでしょう。
実際、施術後は楽になったからね。

とまぁ、ザッとだけれど、日本での健康チェックに関することであった。

ここでこう思う。
意外にも健康だったのは、NZでの食生活が要因でもあると思う。

少し前に、友達のメールで気付いたことがある。

その人は、NZのマーガリンって色んなものが入っていて体によくないでしょ?って。

ふーむ、そうなの?と。

このBlogをずーっと読んでくれている人は知っていると思うけれど、去年の年末にノロ君に襲われ、その時からまた食生活を変えてしまった。

ノロ君に襲われると、しばらくの間、脂っこいものとかだダメになってしまう僕は、どうも、マーガリンを食べると気持ち悪くなってしまってそれから食べなくなってしまった。

これは、マーガリンだけではなく、どうも化学調味料系のものにそれなりに反応するようで。
あとは、質の悪い油とか。
(胃潰瘍、十二指腸潰瘍をした僕の従弟は、化学調味料が少しでも入っていると気持ち悪くなるのだそうだ。)

そういうことなので、マーガリンがどうのこうのとは関係ない生活を今は送っている。

その時にふと思った。

僕のNZでの食生活って地味だけれど、案外いいかも?と。

理由を簡単に書くと、
・コンビニ弁当やら何やらはないので、化学調味料系をほとんど摂取しない。
・電子レンジでチンするだけの料理なんてほとんどこちらでは食べない。
 (こっちのものは美味しそうではないし。)
・化学調味料系のものなんて、僕の料理ではたかだかしれている。
 醤油、ソース類、ドレッシングとか。
・酒は付き合いでたまーーに飲むだけ。たばこは一切吸わない。
というもの。

基本的には自炊をしており、外食するのは本当に稀。月に何回だろう?
自炊をしていても、肉食が多くなるので、それは気をつけているけれど。

これって多分、日本に住んでいる人より健康的な食生活では?と思うのだけれど、どうでしょうね?
だから、人間ドックでも悪い結果は出てこなかったんだと思う。

こんな質素な食生活で何か病気になるようなことがあるなら、これ以上どうすればいいのでしょう??(笑)

とまぁ、こんなNZでの食生活であるけれど、この間の帰国で本屋で何度か見掛け、空港の本屋でも見掛けた本を買ってきた。
今ちょうど読んでいるところ。

『なぜ「粗食」が体にいいのか/帯津良一、幕内秀夫(知的行きかた文庫)』

ちょうど半分くらい読み終わったところだけれど、これはいい本だと思う。

最近、痛切に思っていることがここには書かれていた。

簡単に言えば、カタカナの食事はよくない、ということ。
つまり、日本食は「日本人」にとってはとてもいい食事ということ。
(他の国の人にとっていいかどうかはわからない。もっと言えば、日本の中でも地方ごとによって食べるものが違うので、同じものを食べればいいということでもないらしい。理由は中に書かれている。)
日本人には西洋系の食事はやはり合わないんだな、と思った。
詳細はこの本を読んでもらうとして、とにかく、ご飯を食べることを勧めている。
ご飯好きの僕としては、とても同意。
(面倒なので、最近の朝食はほとんどパンだけれど。パンはあまり食べない方がいいようだ。)

とても気になった本だけに、納得する点多数。
こっちでそのまま実行できないのが悔しいけれど、もっとお金を稼いで、好きなものを食べられるようになりたいものだ!

と、以上、日本での健康チェックと、僕の最近思う健康に関するお話であった。

ノートPC換装

やはりこっちは冬だ。

昨日書いたとおり、天気の変化が激しすぎる!
今日も、雨が降ったかと思えば、更に雹。
昨日も雹が降っていたんだよね。
あぁ、冬だなぁ、と思う。
日本の暑さをこちらに流し込めないだろうか?(笑)
いや、僕の部屋だけでいいから!

さて、しばらくの間、ネタがない時は日本でのことを書こうかな、と思っております。

今日は、ノートPC換装について。
早速、普通の人には興味のなさそうな内容だけれど。(笑)

以前のBlogで、僕の使っているノートPC、HP B1900について少し書いた。

いいPCなんだけれど、なんせ動きがもっさりしている。
これを日本にいる間に解決したいな、と思った。

やるべき事は2つ。
(この2つくらいしかないけれど。(苦笑))

・メモリの換装
・HDDの換装

今のそのノートPCは、メモリが1GB(500MB X 2枚)。
普通に作業する分には問題ないけれど、ちょっと写真を触ったりするとここが引っかかる。

最近、なんか信じられないくらいに世界的にメモリは安くなっている。

日本だと更に割安感がある。

色々と調べていて、このPCにはメモリの相性問題があるらしい。
特に2枚差しで、2GBにした時に縞模様が出るとか。

うーん、そういうのは嫌だなぁと。

原因はどうも熱のようなので、次の選択肢があった。

・1GBを1枚、500MBを1枚で計1.5GB
・2GBを1枚差し(残念ながら、デュアルチャンネル仕様ではない。)

前者だと、購入するのは1GBだけなので、安価になる。
後者は、もしかしたら、不具合の出る可能性がある。
但し、1枚差しだから、もしかしたら上記の不具合がでないかも。

じっくりと考えた結果、思い切って2GB1枚を購入することに。

うちの近所には何件かPCショップがあり、田舎町の割には便利なところ。
ネットで調べていた最安値よりもちょっと高かったけれど、あるショップで購入することに。

実は在庫はなかったのだけれど、調べてもらうと、なんと、その日の午後に入荷するとのこと。
(1GBの方はもうちょっと時間が掛かる、と言われた。)

これは買うべくしてそうなっていたのかもしれない。
ということで、2GB1枚を購入。

メモリチェックソフトで問題ないことを確認し、動作させる。

幸いに、縞模様は出ていない。
但し、YouTubeをFirefoxで観ていると、なぜか定期的にシステム全体が5秒固まる。
まぁ、他のブラウザを使えばいいし、メインPCではないので我慢。

うーん、余裕は出たけれど、やはり動きは緩慢。
(しかし、常駐ソフトを若干増やせるので、NZのデスクトップで使っているものをいくつか常駐させることに。これだけでも嬉しい。)
やはり、HDDの換装しかないな、と。

載せ替え前に載っていたHDDは、富士通製100GB、5,200回転。
通常用途であれば十分な容量だ。

しかし、僕は撮影旅行に出るとかなりの容量を必要とする。
だから、思い切って200GBのものを購入したいと考えた。
(現在のものは、予備の外付けHDDとして活用する。)

調べていると、日立のHDDで7,200回転、200GBがあった。
同容量の5,200回転のものに比べれば高かったけれど、やはり速いほうがよい。

メモリを載せ換えしてからしばらくして、大阪に行くことになったので、ネットで調べた安い店で購入。
13,000円弱の値段だったかな。
数年前に比べればやはりHDDも安くなっている!

さて、問題はデータをどう移行するか?

ゼロからやり直すのはしんどい。
ネットで調べると、ソフトを使ってOSも含めてデータを移行するものがあったのでそれを購入することに。

購入したのは、HD革命のCopyDrive ver2.5。
ダウンロード版が3千円ほどだったので即決。
(他のソフトも含めて、パッケージで購入すると、4千円から5千円前後だった。)

USB接続の2.5インチ用の外付けHDDケースを購入し、新しく買ったものをそれに入れて接続。
問題なく認識。

このCopyDrive ver2.5に関していいな、と思ったのが、Windowsを立ち上げっぱなしでも移行できるところ。
もちろん、作業しているとデータが全て移行されなくなるので、結局は触らなかったけれど。

それでまずは作業開始。

1時間半ほどで40GBほどのデータを移行完了。

それを内蔵HDDと交換し、ドキドキしながら起動。

が、画面は真っ暗なまま・・・(泣)

やはり一筋縄ではいかないな、と。

この交換作業前に一つ問題が。

リブートを要求しているのだけれど、なぜか、USBから起動する設定になっていた。
そう、コピー先の新しいHDDで起動をしようとしていた。
それが問題だったのだろう、ブルースクリーン(久しぶりに見た!)でエラー。
まぁ、HDDを入れ替えれば問題ないだろう、と思って入れ替えして起動を掛けたが、上記の通り、うんともすんとも言わない。

この時点で夜中だったので、気にはなったけれど、次の日に続きをすることに。

朝起きて、早速データの移行作業開始。

このCopyDrive ver2.5には、もう一つ別のコピーモードがある。
Windowsを起動させないで、DOS上でコピーさせるもの。
多分、こちらの方がよりいいのだろう、と思って実行。

これが正解!

HDD入れ替え後、ちゃんと起動。
以前と同じように起動するので感動してしまった!(笑)

そして、何よりも嬉しかったのが起動の速かったこと。

僕のOSの起動方法はちょっと違う起動のさせ方をしているので、きちんとした秒数は計っていないけれど、15秒ほど速く起動するようになった。
もう、これは嬉しくて仕方なかった。
(僕のデスクトップPCもこのくらい速く起動すればいいのに...)

データも問題なく移行できているようだし、OS再インストール時に使われる別領域もちゃんと移行されていた。

そして、動作も快適。
NZにあるデスクトップPCほどではないにしろ、それなりに動いてくれている。
十分である!

ちなみにHDDベンチ結果。

換装前
Read Write Copy Drive
28861 24817 2839 C:\100MB

換装後
Read Write Copy Drive
56952 51979 3929 C:\100MB

倍以上のスピード。
そりゃ速いはずだ。

ちなみに、今のデスクトップPCのもの。
Read Write Copy Drive
76133 59019 3458 C:\100MB

さすがに同じ性能は出ていないけれど、十分だと思う。

なんて思っていたら、別の問題が...

それは、ノートPCには必須の熱問題。

移行していた時、ウイルスバスターを走らせていたら、CPUやメモリの温度が65度前後、HDDの温度が49度とかなり熱くなってしまった。

これでは夏場には使えん!ということで色々と調べていると、こういうものを見つけた。
放熱シート まず貼る一番

ちょっと名前があれだけれど、それなりに効果がありそうなので、近くの別のPC店で見つけたので購入。

HDDとメモリのところに貼ってみた。

さて、効果があったか?

あったようななかったような・・・

重い処理を走らせていると熱は上がるのは当たり前だけれど、普段の処理、ネットサーフィンとかであれば、さほど熱は上がっていない。
だから、効果がある、ということなのだろう。
そう思わないと、1,200円も払っているのでやってられない!(苦笑)

熱処理対策はとりあえずしたけれど、それでも夏場にこのPCを使うのはやはりきつい。
熱で指が腕が汗だらけになる。
もっと長期で日本にいるなら、別のものを購入して対策するけれど、我慢我慢、と思って過ごした。

と、こんな感じのノートPC換装であった。

ノートPCを使っていて、動きを速くしたいなら、メモリが1GB以下の場合は、それ以上にすること。
そして、HDD換装を。

とにもかくにも、動きが素早くなったので満足満足。
これで数年このノートPCを使えるな。


そうそう、Firefox 3をインストールして、動きが速くなったって書いたけれど、どうもこれはネット環境にかなり依存しているようだ。

こっちに戻ってきてインストールしてみると、全然速くない!
まず、問題は、ネットが以前、つまり、1ヶ月前、に比べて格段に遅くなっている。
僕がいない間に何が起こった?!?!

だから、全くもってFirefox 3は速くないのである...(泣)

あぁ、日本のネット環境はいいなぁ・・・


P.S.
デスクトップの画面を見ると、17インチごときで広く感じるので笑った。
慣れというのは恐ろしい。

晴れのち嵐

とうとう、今の僕にとっての現実の世界であるNZに戻ってきた。

日本でやっていたことに関しては後々少しずつ書くとして、昨日今日のことを少し。

飛行機はあんまり人が多くなかったようで、僕が座った島は僕一人だけ。
そう、夜中に存分に寝られるのである!

と、喜んでいたけれど、あまり寝られなかった...
横になるとは言っても、椅子がでこぼこしているから寝づらい。
それに、乾燥していて、気がつくと喉と鼻の中がカラカラ。

普段よりは寝たようだけれど、やはりあまり寝ていない。
どうやったら飛行機でぐっすり寝られるのだろう?

映画のリストを見たけれど、全く持って興味のあるものなし。
そういうのも珍しいよね。

だから、観たのはたったの2本。

1本は、「B.C. 10000」。
なまった英語だったからか余計に聞きづらく、途中までは全く持ってつまらなかった。
後半になってまぁまぁかな、という程度。

もう1本は日本の映画。

日本にいる間によくポスターを見ていたので、どういうものかと思って。

「陰日向に咲く」

途中まで夜中に観ていたのだけれど、なんかイマイチ気持ちが乗らなくて途中で切り上げて寝てしまった。

でも、一応最後まで観ておかないと、と思って朝起きてから観始めると・・・

号泣...

朝飯食いながら号泣...

必死で涙をぬぐっていたよ。(苦笑)

アイドルのみゃーこがテレビに出演した後、彼がやったことに気付いてメールを送ったところから号泣。
なんかダブってしまって。

そして、バラバラだった登場人物のつながりが一気に出てきて後半はよかった。

途中からそうかな?なんて思ってみていても、確信がなかったので、なるほど、そういうつながりか!と思って観ていた。

観終わった感想。
これはいい映画だと思う。
なかなかひねられていて。

なんて思ってエンディングを観ていると、原作があの劇団ひとり?!?!
え?彼ってこういうセンスがあったの?
かなり驚きである。

とまぁ、こんな感じで飛行機の中を過ごした。

そして、Auckland到着。

早速、NZの洗礼(?!)を受けてしまった。

僕は永住権を持っているので、市民権/永住権保持者レーンに並んだ。

何も考えずに空いているところに並んだ。
審査員の処理を見ていると、なんかタラタラやっている。
あ、しまった、これはよくないところに並んだ、と。

僕の番になって、パスポートと入国カードを渡す。

すると、彼の第一声。

「君はNZに何しに来たの?」

はい??

いや、何って、僕は住んでいるんだけれど、何か別の意図があるのか?と一瞬考えたけれど、どうもおかしい。
単純に間違っているだけか?と思って、僕はAucklandに住んでいるんだけれど、と言うと、あぁ、という感じでパラパラとパスポートをめくり始めた。

あぁ、この人新人だわ。

そして、僕はAir NZの機体番号ではなく、JALでチケットを取ったので、JALの番号を書いていた。
すると、この番号は何だ?なんて言う。
あぁ、これは本当にわかってないわ、と思ってチケットを見せる。

こういうやりとりはなんともNZらしいなぁ、と。

早速洗礼だわ。

その後の荷物審査とかは問題なく通過。
笑顔で何が入っているか言っていると、おばさんも笑顔になって、あぁ、いいよ、って。(笑)

そうそう、ゲートから入国審査までの通路が変わっていた。
去年はまだ工事中だったんだね。
すごく綺麗になっていたよ。

到着した時はそれなりに晴れていて、気温も思ったほど低くなかったので安心。

が、さっきは嵐のような雨と風。

あぁ、これがNZの冬だ、と否が応でも受け入れざるを得ない。
蒸し暑かったけれど、あの暑さが懐かしく思える...

ということで、戻ってきてしまったのである。

前述の通り、日本でのことはおいおいと。

紫陽花の季節ですな

日本は紫陽花の季節ですな。

こんな感じの花が見られるんだよね?

img_4348.jpg


img_4354.jpg


img_4384.jpg


img_4389.jpg

僕は最後のような咲き始めの花が好き!

とまぁ、こんなのが今の時期のNZで撮れるはずない!!

はい、気付いていた人もいると思いますが、今、僕は日本におります。
かれこれ3週間ちょっと潜伏していましたね。
色々とやっておきたいことがあってね。
まぁ、それはおいおいと話していきます。

が、そんな滞在も明後日で終わりでござる...

1ヶ月近くも長いよなぁ、と思っていたけれど、終わってみればあっという間。
ギリギリまでやらなければいけないことに走り回ることであろう。

さて、上記写真は、新しく買ったレンズの試写を兼ねた撮影。
ええ、最新のレンズですよ。
わかる人にはわかる、F1.4の実力。

姫路城を撮りに行こうと思い、じっくりと撮影もしたいなぁと思って左側にある公園に入ると、紫陽花が!
おー、これはいい被写体だ、と思って撮影。

あ、実は、今回の撮影。
3週間以上も滞在していて初めてのまともな撮影。(苦笑)
(一昨日は除く。)

しかし、F1.4ってピント合わせが難しい...
このレンズは前ピン傾向のようで、オートでピントを合わせるとダメ。
だから、マニュアルでピント合わせをしてみた。
合っているものもあるし、合わなかったものもあるし。

このレンズはこういう用途ではなく、ポートレート撮影で使いたいと思って買ったんだけれどね。
でも、撮らせてくれる人いないから、こういう撮影で我慢。(苦笑)

img_4332.jpg


img_4411.jpg


img_4269.jpg

基本的に風景を撮影する時、背景をこんなにもボケさせることは僕はないんだけれど、風景でどれだけボケるか試してみたら、これが意外と面白かった。
時にはこういう撮影も良いかな、と。
最後の姫路城のものなんて、ピントをおばさん方に合わせているのに、姫路城はボケている。
コンデジではこんな風には絶対に写らない!

そして、とっくに終わってひっそりとしているかと思ったのだけれど、意外にも賑わっていた、お菓子で出来た姫路城。
そう、菓子博で展示されていたお菓子で出来た姫路城。

今、姫路市役所北別館で展示中。

大名行列が姫路城を回っている。
img_4227.jpg


なんかウォーリーを探せみたいに有名人がいるらしい。
姫路出身のあややもいるとのことだけれど、それは後から教えてもらった。
写真を見て、これかな?と思ったんだけれど...
img_4224.jpg


バカ殿はすぐに見つけた!
img_4231.jpg

アイーンしているし。(笑)

とまぁ、新しいレンズで色々と撮影してみた。

まだ1日しか使っていないので言い切れないけれど、僕の感想。

・至近距離での開放付近の前ピンはどうしようもない。じっくり撮影できる時はマニュアルで合わせたい。そうでなければ、絞るしかない。
・F1.4は、Canonのものと同じようにボヤーッとしている。特に被写体が白っぽい場合は。少し絞れば改善される。
・開放でも周辺減光は驚くほど少ない。
・色は僕好みではない。でも、フラットに写ってくれるので、後でレタッチする僕としてはいいかな、と。
・開放より少し絞って景色を撮影してみると面白い。ちゃんとボケるし。
・絞り込むと、ビックリするくらいカリカリと写る。さすが、最新のデジタルカメラ向けレンズ。
・見た目、重量とも貫禄あり。

6年ぶりくらいにこのメーカーのレンズを使ったけれど、Canonのレンズに慣れてしまった僕としては違和感あるなぁ...
もうちょっと撮影してみて慣れないとね。

とまぁ、「おは」は日本滞在中なのである。

あ、8年ぶりの梅雨ね。
数日前までは蒸し暑さに溶けそうだった...(苦笑)
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ