2007年12月

お先に2008年!

はい、こちらはとっくに2008年1月1日になりました。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

今年もこのBlogでは書きたい放題書いていきたいと思っています。
もちろん、できるだけ写真も載せて。

そして、今年は何が何でも写真集を出したい!
次に、ある目的のためにきちんと動きたい!!
焦ってはいないけれど、「時間がない」のである。
本当になんとかしたいなぁ...

さて、予告のSky Tower新年花火である。

どこで撮ろうか?と考えに考え、以前も撮ったことのある場所、Viaduct Harbourのヨットハーバー越しに見える場所から。

数年前にここに来た時はほとんど人はいなかったのに、随分人が集まっていた。

毎年同じような感じで年が明けているのだけれど、これでいいのか?なんて思いながらシャッターを押す。

が、やはりここの花火はショボい。
日本の花火師を呼んでこい!と大声で言いたい。
大輪の花火が夜空を飾れば皆もっとハッピーになれると思うのに。

もしくは、Sydneyと同じようにHarbour Bridgeを使って、ナイヤガラの滝でもしておくれ、と言いたい。

とまぁ、こんな不満はあるけれど、とりあえず写真をどうぞ。

カウントダウンからかなーり遅れてやっと上がった一発目の花火。
img_6447.jpg


申し訳ない。正直言っていい写真がない!
僕の腕の問題もあるけれど、やはり花火の問題もある。
img_6454.jpg


img_6455.jpg


img_6465.jpg


去年とは違った花火を上げたのはいいけれど、飛距離のない単なる打ち上げ花火のような感じだったので、数秒露出を開いていると、光の塊のような写真になってしまった。
クジャクの羽のようにパァッと広がってくれればもっといい感じになるんだけれどねぇ...

そして、セッティングを変えていたら、いつの間にか最後の花火が上がってしまったみたいであっけなく終了してしまった。(苦笑)
まだ大丈夫だろうと思っていたら・・・
なんたること!
まぁいいか、と思いながらの帰宅。
来年はどうしよう...
もしまた撮るなら、もっと違う観点で撮影しよう。

いきなり反省点が出てきてしまった2008年であった。

1時半も過ぎてしまったことだし、もう寝ます。

日本はこれから盛り上がってくださいね!

三日連続

本題に入る前に一言吠える。

ゴルァ??、Manukau City!!
この大晦日に停電するとは何事じゃーー!(怒)
一体何をやったらこんな晴れている日に停電するんじゃ!
しかも、夕食時の18時過ぎから19時過ぎ!
こっちはニュースも観られなかったじゃないか!!
(飯はとっくに作っていたので問題なし。)

ほんまに迷惑な話じゃ。


さて、本題。

この3日間、あることに関わっていた。
って、大した話じゃないけれど。

まず、土曜日。

お願いしていた録画されたDVDが日本から届いた。

それは、23日に放送されたクリスマスの歌番組。
Celtic Womanが目的だったのだけれど、それ以外の人達、Enyaや他日本人アーティストもよかった。
(あゆはやはり年取ったなぁ、という感じ?(笑))

そこで、一組のアーティストに目がいった。

コブクロ。

彼らって、僕がNZに来てからデビューしたようなので、僕はイマイチ知らなかった。

そこでは2曲歌われ、そのうちの1曲「蕾」がなんか印象に残った。
久しぶりに聴く「熱くて」「想いのある」曲だなぁ、と。

とまぁ、その日はそれだけ。

で、昨日、例のごとく、日本のテレビドラマの何を観よう、と思って適当にピックアップ。
そして、観始めたのが「東京タワー」。

もう、これでおわかりね?
偶然にも、その「蕾」が主題歌になっているドラマであった!
適当に選んだのに、こういうことってあるんだね、とちょっとビックリ。

観始めると止まらないのが僕。

一気に、今日で観終えてしまった。
(前半の方はつまらなかったので、飛ばし飛ばしだったんだけれど。)

大晦日の日に号泣している僕ってなんだ?と思いながら。(笑)
最終回の、病室で、慕っていた息子達や娘に対して言葉を掛けているところでもう涙が滝のように...
こういうドラマはあかん!

とまぁ、そんな感じだったのだけれど、いくつか。

香椎由宇の演技をまともに観るのは初めてだった。
厳密に言えば、デビューしたての頃に出ていた映画「ローレライ」は観たけれど(Hayley絡みだから)、どうかなぁ、という感じだった。
でも、今回観て、おぉ、なかなかいい感じじゃない、と。
しかし、これがとても20才前とは思えない貫禄だね。
そして、最近結婚しちゃったし。

ストーリー上、もこみちとは結婚しなかったけれど、もこみち、お前はなんともったいないことを...

次に石黒賢。
なんかものすごくいい味出しているね。
一気に気に入ってしまった!

とまぁ、こんな感じだった。

そして、昨日、その「蕾」がレコード大賞を受賞したようで。
いい曲だからとても納得!

とまぁ、この3日間はコブクロと一緒に過ごした3日間であった。

今日の朝は曇ったり少し雨降ったりしていたけれど、今は快晴。
天気は問題なさそうなので、夜中の恒例Sky Towerの新年花火を撮りに行くと思う。

2007年、有り難う。
そして、このBlogをご覧になっている皆様、お世話になりました。

では、5時間後ほどに!

NZの海

なんかここ数日、とってもいい天気!太陽

とても気持ちいいので、車の掃除をした。
昨日は部屋の中の普段掃除をしない場所を掃除したし。

これで気持ちよく新年を迎えられるかな。

と言っても、やはり夏の年越しは未だに慣れない。
本当に年が明けるのか??という感じ。

本当に年を取るごとに時間の進むスピードが速くなっているのがよくわかる。
去年やったことを思い出してしまうもん。(笑)

明日の夜中は恒例の撮影に出掛けようと思っている。
そして、世界で一番最初に年が明ける大きな国としていち早くBlogを更新します!

さて、今日は時間があったので、サイトの方の最後の更新をした。

前の会社の元先輩から、NZの海の写真を見てみたい、と言われていたので、時間があったのでまとめてみた。

最初は海の色だけを見せようかと思ったけれど、どうも同じような写真ばかりになってしまう。

考えた結果、海も風景の一部、ということでそういう写真を北から南までまとめてみた。

興味のある人はこちらからどうぞ。
「NZの海」というのがそれ。70枚。

僕の場合は見慣れているというのもあって、NZの海って意外にも地味だなぁ、と思ってしまう。
でも、日本では見られない景色にはなっているとは思う。

冬の寒い時に海の写真なんて、と思うだろうけれど、まぁ、気分だけでも海外旅行!

それでは、最後の2007年の日を楽しみましょう!

『やまとなでしこ』と『ピアノの森』と『のだめカンタービレ』

うーん、野呂くんはいなくなったのだろうか?
とりあえず、昨日の朝はまだ微熱があったけれど、昼から特に問題なし。
胃の調子は完全には戻っていないけれど、多分大丈夫?!

とりあえず、野呂くんに出会ったらこう言ってやりなさい。
「野呂くん、あんたを呪(ノロ)うわよ。」
と。

はい、お後がよろしいようで・・・


さて、少し前から観て読んでいたものについて。

まずは、テレビドラマ「やまとなでしこ」。
2000年のドラマなので忘れているかもしれないけれど、コンパの女王松嶋菜々子が地味ーな魚屋の堤真一に出会ってからてんやわんやするドラマである。

色々な「偶然」の出会いなんかがあって結局はお互いやはり運命の人?!という感じになるのだけれど、観ていてどうも釈然としなかった。

この釈然としない思いは一体何だろう?と考えていたら、思い出した。
これって、あれだ。
韓国ドラマの「冬のソナタ」を観た時と同じ感覚だ!

主人公が周りの人達を振り回すという辺りはどちらも同じではないかと。

やまとなでしこの方で言えば、松嶋菜々子の婚約者であった大病院の息子東幹久や魚屋堤真一が好きだった矢田亜希子が両者に振り回される。
松嶋菜々子や堤真一ご両人は運命の出会い的な結末になるからいいけれど、一途な彼らの立場は?と気の毒に思えてきた。
矢田亜希子なんて健気にお店の手伝いをしたりしていて、魚屋のあなたが好きって言ってくれているのに...

堤真一の、忘れられないあの人を松嶋菜々子に重ねているという思いはわかるけれど、客観的に見たら、矢田亜希子の方がいいような気がした。
いや、僕なら間違いなくそっちに行ってしまうだろう。(笑)

いいドラマだったけれど、釈然としないドラマであった。


次、ピアノの森。

映画にもなった漫画。
とある人から色々な漫画を借りられたのだけれど、その中にこれがあった。

この間の帰国時に、友達からこの漫画の存在を聞いていたのだけれど、どういうものかは知らなかった。
で、読んでみると、ありがちなストーリーではあるけれど、音楽ものが好きな僕はこれはこれでよしとしよう、という感じかな?
ただ、9巻までしかなかったので、それ以降の盛り上がる話がわからないので最終的にはどうなるんだろう?という感じ。

興味があれば読んでみれば?という漫画かな。


そして、そして、いよいよ、のだめカンタービレ!

その色々な漫画がある中に、のだめカンタービレの漫画が14巻までだったけれど入っていた!

これはラッキー!!
ということで、一気に読み耽った。

これってあれね。
細かいところは色々と違っているけれど、ドラマとほとんど変わらないストーリー展開ね。
のだめの奇声やらセリフとかも。

正直、やはり絵は取っつきにくいので、最初の頃はドラマののだめに脳内変換して楽しんでいた。
これが功を奏して、一気に読み進めることが出来た。

そして、気になっていたヨーロッパ編。
ここの部分はまだドラマ化されていないけれど、話を知らないだけに十分面白い。

現在は19巻まで出ているようなので、早くそこまで読みたい!と思わせる内容。

来週にはこのヨーロッパ編がテレビで放送されるけれど、早くそれを観てみたい!
どこまでこの漫画を再現できているか。あのシーンはあるのだろうか?とか。
のだめドラマを観ていない人は、来週は絶対に観るべし。
日本編も一気に放送されるようなので、漫画を読んでいなくてもそれを観れば十分楽しめる。

この作家って、絵はともかくとして、話の展開の仕方、セリフが結構いいね。
そして、キャラを立たせるのが上手いと思う。

一緒にあった別の漫画「Green」っていうのも読んでみたのだけれど、一切期待しないで読んだからか、かなり楽しめた。
なかなかお笑いのセンスのある人だなぁ、と。

とまぁ、野呂くんにやられる前にはこうやって色々と楽しんでいたのである。

話はずれるけれど、最近、クラシックを聴き始めたっていう人にある映画を薦めた。
実在するピアニストの半生を描いた映画「Shine」。
オーストラリア出身のピアニストDavid Helfgottという人の物語なんだけれど、この映画がとてもいい。
前半部分はちょっとダラダラして観ていて疲れるかもしれないけれど、後半部分は一気に盛り上がり、見入ってしまうこと間違いなし。

詳細はあまり書かないようにするけれど、ある切っ掛けで彼は精神的におかしくなってしまう。
今もそういう状態なんだけれど、でも、その彼の弾くピアノがものすごい。

運良く彼の生ピアノを聴いたことがある。
彼の演奏はめちゃめちゃに聴こえるのだけれど、なんていうか、ジーンと来るものがあるというか、伝わってくるものがあるというか。
彼の演奏を聴けばわかると思うけれど、はっきり言って「切れた」演奏だと思う。
でも、精神的に逝ってしまっているからか、そこには邪な考えやら打算的な考えやらはなく、まさしくPureな演奏と言っていいかもしれない。
あと、面白いのが、彼は弾きながら一緒になって「歌って」いるのである。ラララーっていう感じで。
最初はなんだ?って思うだろうけれど、これが彼らしさなのかもしれない。

のだめを観てから彼のことを思い出し、彼はオーストラリアの「のだめ」と言ってもいいかも?!なんて思った。天才はどこか通じるものがあるのかも??
のだめは正常だけれどね。

彼にも運命の出会いやら何やらがあって、後々は活躍することになるのだけれど、音楽ものが好きな人、実話が好きな人にこの映画をお勧めする。

という感じで人に勧めていたらとても観たくなってしまった。(笑)
色々と探し回ったけれど、結局見つからず。
以前見掛けたことがあったので、その時に買っておけばよかったと今更ながら思うのである。
またそのうち手に入れられれば、と。

とにかく、来週ののだめカンタービレ、皆観よう!
そして、この映画「Shine」も観てみてね!!

野呂くん

どうやら、野呂くんが僕の体の中にいるようだ。
あ、ノロウイルスね。

今月の最初の方に吐き気が出て云々と書いたけれど、多分、それが未だに引きずっていたようだ。

去年の3回の経験から、吐くと胃の調子がものすごく悪くなるので我慢(?)して吐いていなかったのが悪かったのかもしれない。

その最初の症状から昨日まで何度か吐き気はあったけれど、胃薬を飲んだりしてなんとかやりすごしていた。
まだ我慢できる範囲だったし。

が、一昨日はさすがみもう我慢できない、ということで1度吐いた。
その後、夕食を何とか食べたけれど、あまり気分良くなく、また、寒い中、テレビで映画を観ていたのが悪かったのかもしれない。
(一昨日は、嵐のように雨が降ったり急に晴れ上がったりと変な天気。かつ、気温がとても低かった。)

昨日は本当に我慢できず、盛大に何度も吐いてしまった。
いやいや、汚い話で恐縮。

野呂くんってなんだろう?と思って調べてみる。
(本当にノロウイルスかどうかわからないけれどね。)

・嘔吐
・下痢
・微熱

どうもこれに効くクスリはないようで、放っておくしかないようだ。
一方、ある説では、体の中にウイルスをとどめることになる可能性もあるので、下痢止めとかは飲まないほうがよい、と。

なーるほど。

今月初旬から、吐かないように、と我慢していたのがかえってよくなく、長引かせる原因だったか??

昨日、1回目を吐いてから、もちろん、下痢症状も出たし、その後は微熱。
その後、プラス3回。
そんな状態だったので、夕食なんて食べられず、PCに向かっていつものネット巡回しようと思ったけれど、そんな気力もなくダウン。そして、ベッドへ。

が、寝ようと思ってもどういう体勢でも気持ち悪いので寝ようがない!
また、熱も徐々に上がってきたようで悪寒がするし...

ネットには、人肌に温められた生理食塩水(水100mlに食塩0.9gを混ぜたもの)を飲むとよいと書かれていたので、それを飲むが、まずい!
かえって気持ち悪くなりそうだった。(苦笑)

20時頃から横になり、数時間格闘していたら気が付けば寝ていたようで、1時頃に目が覚める。
が、何やらカサカサ動く音がする。
ねずみか?と思って音のする方に光を当てると、そこにはゴキちゃんが。
なんでこんな時に...(泣)
つかまえようと思って何度かトライしたが、逃げ足が速く、断念。
もういいや、と思ってまたベッドへ。

この頃には大分落ち着いたようで、熱もほぼ下がったみたい。気持ち悪さもマシになったし。
あまり寝付きはよくなかったけれど、とりあえず朝起きて食パンを食べた。

昨日も一昨日もそうだったのだけれど、お昼を食べた後に気持ち悪くなっているので、今日の午後も恐怖だ。

しかし、一体どこからこういうウイルスをもらってくるのだろう?不思議だ。

なんであれ、はやく野呂くんには出ていってほしいと思う。
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ