2007年04月

落ち着いた

今月ずーっと関わっていたプロジェクトも先週の金曜日で終わり。
週末に写真を整理して、今日納入して終了!

いやはや、大変だった。
もう少し時間を掛けられればよかったのだけれど、期限が月末まで、というのがあったから仕方なし。

これの結果はいつ見せられるだろう?
これからデザインにはいると思うので、6月頃かな?

今週からはちょっと落ち着くので、自分のサイトの作り直し、そして、ある人からあることをしてみれば、と言われたので、それをちょっとやってみようと思っている。
そのあることっていうのはすぐにわかるでしょう。

さて、この間撮影したサーファー/ボディーボーダーの写真をまとめてみた。
興味のある人はこちらから。
以前と順番を逆にしているので、一番上をご覧あれ。

待っている間に撮った写真と彼らの写真を混ぜてみた。
さていかがでしょう?

いつもは風景ばかりだから、たまにはこういう写真があってもいいよね。
アクセントになるし。
本当なら、人物も一杯撮って公開したいけれど、なかなかそうはいかないのが残念...
モデルさんをちゃんと探さないと。


あ、思い出した。

以前Blogにも書いたけれど、新しく買ったカメラバッグ。
なんでかしらないけれど、外ポケット部分が思いっきり破れていた。
なんで?
少し力を入れるとビリビリ破れそうだった。
内側に袋を入れてそのまま使おうかと思ったけれど、その袋が飛び出してしまっては問題なので結局買い換えることに。
たった数ヶ月で・・・悲しい

以前買ったお店に行ってみると、あれ?こんなのなかったぞ?というものが。
Loweproのほぼ同じ大きさの物があった。
値段も、この間買った物とそんなに変わりない。
これがその時にあったら、迷わず買ったのに...
で、そのLoweproのものを買った。

ということで、それがこれ。
早速、この間買ったコンデジで撮影。
やはり便利ね。

右側が以前のもの、左側が今回買ったもの。
p1000194a.jpg


中。
p1000195a.jpg


ちなみに、金色に光っている左側のものは、ペットボトルホルダーである。

可笑しかったのが、右側と全く同じ形のものがLoweproにもあった。
多分、このメーカがLoweproのをパクッたのだろう。
しかし、縫いつけが悪いというのはちょっとね。

余計な出費だったけれど、これでしばらくは問題ないかな?

会ってきた

Hayleyに会ってきた。

SoundsというCD店でサイン会をするという情報を得たので、そこに行ってきた。

彼女は本当に忙しい。
ここ2,3日は、Aucklandにいたけれど、ずーっと取材やらテレビ・ラジオ出演をしていた。
テレビ出演の様子を見ると、声が出ていないし、顔も疲れているように見える。
そんな状況なので、更にHayleyは疲れているだろう、と思っていた。
そして、会ったらなんて声を掛けようか、なんて思っていた。

詳細はこちらのレポートを読んで頂くとして(レポートに興味がなく、写真だけを見たい人は、このページの一番下をどうぞ)、なんかある意味拍子抜け。

いや、心配している方がある意味励まされた。
僕を見るなり、「You look great!」だって。
今月の僕は結構疲れた顔していると思ったのだけれど...
なんだろう、そういうところってHayleyらしいのかもしれない。
相手を更に元気づけるっていう。
本人の方がとっても疲れているだろうに。

1年半近く振りに会ったのだけれど、とりあえずよかったかな。
でも、相変わらず何もしゃべられない。
彼女の前に行くと、喋られない英語が更にたどたどしくなるから問題だ。
困ったものだ。

お母さんのJillがいると思ったのだけれど、彼女は一足先に帰ったようだ。
色々と話したいことがあったのだけれど、残念。

予定が変更になって、今夜だけ実家で過ごせるそうだ。
今頃は家族団らんなのだろうか?
今日見た新聞では、お母さんのJillは、空港で見送る時に泣くって書いてあったなぁ。
どこの国でも同じなのね。

Hayleyに会えて嬉しいのだけれど、なんか虚しさもある・・・
なんなんだろう。

さて、これら2枚は、別にこっち向いてもらおうとは思っていなかったのだけれど、Hayleyが気を利かせてこっちを向いてくれた2枚の写真。
img_4166a.jpg


img_4185a.jpg

5年ほど前に僕が撮った写真のHayleyに少し似ている。

この日のことを思い返せば、自分で自分のテンションをかなりあげていたように思うけれど、気のせいかなぁ...

なんであれ、彼女を見習って、自分ももっと頑張らねば、と思った。
でも、数日でそういう思いも消えてしまういい加減な僕であった。(苦笑)

続けざまに

なんか、昨日からずーっと車の事故を見ているんだけれど。
それも結構すごいもの。

昨日の午後、Muriwai Beachに行く途中で、路肩にクラッシュしている車があった。
どこかのおっちゃんが誘導している様子からは、大事に至らなかったようだけれど、車の全面部分はグシャグシャ。

その日の帰り。
皆で食事をして別れて、高速道路を走っていた時のこと。
前方で何やら車が止まっている。
夜なのに渋滞?と思って、その道を避けたところ、暗くてよく見えなかったけれど、車が大破していた。

1日に2回も車の事故を見るなんて・・・

と思っていたけれど、今日の朝。

仕事に行く途中の道路に止まっている車を見てギョッとした。

事故というか、車が炎上したようで、真っ黒になった残骸が置かれていた。
一体何があったのか?と思わせるようなものだった。
そんなものをそのまま道路に置いておくなって。

そして、その仕事が終わって一旦家に帰り、夕方に車を走らせ、町へ向かう。
高速道路の反対側で渋滞発生。

なんだろう?と思ってみていると、これまたクラッシュした車が・・・

なんでこうも続けざまにこういうものを見るの?とちょっと恐ろしくなってしまった。

これは気をつけて車を運転しないといけないな、と思わされた次第。

さて、今日のその夕方の仕事の合間に見た空。
img_3817.jpg

昨日のような夕焼けではなかったけれど、とても綺麗だった。

この夕焼けと被写体を絡めて撮影。
さてさて、どういう写真になっているかはお楽しみに!


そして、その仕事の写真をレタッチした後、昨日撮った写真をレタッチした。
img_3574.jpg

これね。
なんだろう、「そそられる」んだよね。
このライン。

男ではこういうラインは出ないからねぇ。
女性特有の柔らかいライン。

あぁ、妄想が膨らむ・・・(笑)

うらやましい・・・

今日は、友達にお願いされて、サーフィン/ボディーボードをしている写真を撮影した。

あ、ちなみに今日のNZはAnzac Dayで休日。

Muriwai Beachに行ったのだけれど、人出の多かったこと。
天気も良かったしね。
って、町を出る時は雲が一杯で、あぁ、ダメかな?と思ったら、Muriwai Beachの方へ行くと晴れていた。
ラッキー!

男の人一人と女の子一人。
本当なら、女の子のポートレート写真を撮るつもりだったのだけれど、本人は早く波に乗りたい様子だったので、僕がやりたかったそういう写真は断念。

ということで、彼らの要望写真を撮ることになった。

僕のレンズは200mmまでしかないので、残念ながら、沖の方へ出てしまわれると撮影できない。
(きみまろズームは持っていかなかった。)
よって、波打ち際や、歩いているところ、ポーズを取ったりして撮影。

そのうちの顔がわからないものの何枚かをここで紹介。

まずは、待ち時間、彼らを見失った時に、オ、と思って撮影した写真群。
img_3354.jpg


キスしてた。
img_3504.jpg


この日は夕日、夕焼けとも見られて、本当にラッキーな日だった。
こういう時ってなかなかないと思う。
img_3522.jpg



そして彼ら。
img_3576.jpg


img_3628.jpg


img_3629.jpg


img_3636.jpg


img_3558a.jpg


本当に何とも羨ましい人たちだ。
プロに撮ってもらって、しかもこんないい天候状態!
言うことなしでしょう。

次なるステップ

最近、自分の仕事に関して色々とアドバイスをもらう。
とても有り難いこと。

一緒に仕事をしている人からは、僕をお客様に紹介する時に、何か目立つものがあればいいのに、と言われた。
写真集やらそういうものではなく、身体的なもの。

例えば、篠山紀信さんならあのパーマ、アラーキーさんなら、眼鏡やら髪型。
そういう感じのものが僕にあれば、ほら、ああいう格好をしたカメラマンがいるでしょ、彼があなたを撮影します、とかなんとか紹介したいのだそうだ。

一例として、バンダナを巻けば、と言われたけれど...

確かに言っていることはわかるのだけれど、自分に似合うそういう何かが果たしてあるのだろうか?
僕はカメラ機材をリュックに入れており、これも一つのシンボルだけれど、それだけではダメだそうだ。

あの不細工な顔した人がいるでしょ?ああ見えても腕のいいカメラマンなのよ、ではダメかなぁ・・・

こちらからすればあまり目立つようなことはしたくないんだけれど...
何かいいアドバイスがあれば教えて下さい!

そして、次はWebサイトについて。

僕のWebサイトは、今の仕事が本格的になる前から作っていた。
だから、色々な情報を発信するっていう意味でああいう柔らかい作りにしていた。

しかし、今日話をしていた人からは、もっとプロらしいものにした方がいい、と。
確かにその通り。
今までそういう風にしていなかったのは、あえてそういうテイストを出さずにしていたのだけれど。

どうも、ボチボチ、フォトグラファーとして本気モードにならなければいけないようだ。(笑)
いえ、本気でやっていますよ。
でも、Webサイトの方もそれらしいものにしないといけない時期に来ているようだ。
のんびりし過ぎ?(苦笑)

5月に入れば少し落ち着くので、フォトグラファーを前面に押し出したサイトに作り替えたいと思う。
今のサイトはサイトでリンクを張って置いておこうと思っている。
どういうものになるかはお楽しみに。

いよいよ、次なるステップに向かって動きます!


では、話題を変えて、Hayley Westenra。
今日からHayleyはいくつかテレビ番組に出始めた。

まずは、朝の番組Good Morningから。

ちょっと話がずれて、DVDレコーダについて。
ビデオテープで今は録画しているけれど、もう面倒くさい!
あと、時間を気にしながらの録画なんてもう嫌だ。
今日なんて、危うく途中で切れるところだったし。実際には少し切れた。
あとでPCに取り込むのも面倒くさいし。
既存の資産をいずれMPEG2にしなければいけないから、ボチボチDVDレコーダを買ってもいいかも?なんて昨日考えた。
でも、NZのことだから高いんだろうなぁと思ってみてみたが、意外にも安かった。
DVD±R/RWディスクのみの書き込みでは、録画時間に制限が出てくる。
でも、これでよければ、$300ほどで売っていた。
やはりHDDもある方がいい。
これが意外にも安い。
160GBのHDD内蔵で$600以下で売っていた!
え~、意外っていう感じ。
てっきり、$1,000超かと思っていたから。

今の僕が使っているビデオデッキって、5年ほど前に$500前後も出したんだけれど。
その当時としてはそれなりにいいものだった。

コンデジの進化と同様、こういう世界も進化し、安くなっているんだなぁと改めて実感。
これはドル高の恩恵もあるだろうけれどね。

お金のやりくりをして前向きに考えてみたいと思っている。

閑話休題。

今日の朝に出た番組をこちらでどうぞ。
動画はいつものようにわかりにくくしております。
「ここ」という文字をクリックして下さい。3本あります。

Hayleyが好きな人は、まずはこのビデオを観てもらってから以下を読んで下さいな。


1本目のAbide With Meを観た瞬間、言葉を失ってしまった。
3月下旬の時は、Hayleyの顔の変化にショックを受けたけれど、今回は彼女の一番大事な歌声にショックを受けた。
(顔の方も、ちゃんと見ると、まだ完全に復活していない。)

まず、僕が感じたのは、「Hayleyは泣いている」というもの。
なんだろう、歌えない、という心の叫び?なんかそういうものが伝わってきてしまった。
ちょっとオーバーすぎるけれど。

今まで僕は、Blogやファンサイトの方で結構厳しいことを書いてきた。
これはいわば、愛情の裏返しで、彼女ならもっともっと出来るというのがわかっているから期待を込めてそういう風に書いてきた。

が、今回はそういう次元の話ではない。
観ていて、僕の方は涙が出てきそうだった。
こんなHayleyを今まで観たことがなかったから。

今までは、少々の体調不良でも問題なく(問題ないように見せて)歌っていたけれど、今回はモロ声に出てしまっていた。

この曲をアカペラで歌ったのだけれど、声がかすれている、音程が安定しない。

2曲目のPokarekare Anaでも同じだった。
インタビューでもいつもの覇気が感じられなかった。

もう一度言うけれど、こんなHayleyは観たことない。

あるHayleyファンの人が、笑っていいともに出ていたHayleyを観て、オーラを感じないと言っていたけれど、まさしくそれだった。
ある人の厚意で、それを僕は観たけれど、まだマシだな、と思った。
でも、今回は・・・

単なる一ファンの僕としては何もしてあげられないけれど、ゆっくりと休んでほしい、仕事を忘れてのんびりしてほしい、ただそれだけ。

ついさっきも1曲The Water Is Wideを歌ったのだけれど(これは明日に公開)、同じだった。
更に、明日の朝は、6時から歌を歌わなければいけないのである。
(理由は明日にでも。)

どうにかしてあげて、と本当に叫びたい!

今週末、一方的に会いに行こうと思っていたけれど、会わない方がいいのだろうか?と思い始めている。
会ってもなんて声を掛ければいいのやら...

プロだからやるのは当たり前、なんだろうけれど、何事にもまじめに取り込むHayleyを見ていると、どうにかしてあげたい、と思うのである。
でも、何もしてあげられない・・・
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ