2007年01月

書きません、撮るまでは・・・

のつもりでここ数日過ごしていた。

が、もう無理だとわかったので、このBlogを書いておりやす。

何を撮りたかったか?
それは、以前から時々話題に出している、Comet McNaught(マクノート/マックノート彗星)である。

インターネットで色々と調べてみると、2週間前がまさしくピークだった。
それでも、月末くらいまではなんとか見えるのでは?という予測もあり、それに賭けていた。
先週からずーっと撮影する機会をうかがっていたけれど、ずーっと天気が悪かった。
今週に入ってから、昼間はものすごく天気が良く、もしや、という状況が続いた。

月曜日。
家の前にある丘から見えるかと思ったけれど、ちょうどその彗星が見える方面にMangere Mountainがあり、死角。
気合いを入れて、夕暮れ時に山に登った。カメラと三脚のみを持ち、服装は半袖。
現場に到着すると、既に一人三脚を立てて日の沈むのを待っている中国人男性がいた。
こういう場面に出くわすのはNZではあまりない。
彼もMcNaught彗星を撮りたいのだそうだ。
その後すぐに、ビデオカメラを持った白人の男の子が来たけれど、雲が多かったため、諦めてすぐに帰った。
目印となる、西側にある宵の明星(金星)は見えていたけれど、その彗星のある辺りには一杯雲が。
僕は21時半頃まで粘ったけれど、寒さもあり、帰ることに。
が、道は真っ暗・・・
家の前の丘に登るつもりだったので、懐中電灯なんて用意していなかった!
が、月明かりもあって、なんとか家に帰ることができた。

火曜日。
この日も昼間は晴天。
頑張ってまた山に登った。
今回は、きちんとジャケットと懐中電灯を持って。
昨日の彼がいるかな?と思ったけれど、いなかった。
昼からずーっと強風だったのだけれど、山の上は更なる強風。
雲が動きそうだったけれど、さすがに風がきついので諦めて21時半前には帰ることに。

そして、今日。
昨日も一昨日も日の沈む方角に雲があったけれど、今日はほとんどない!!
これは絶好の撮影日和だ、と心ウキウキしながら向かう。
なんと、一昨日会った中国人の彼もいた。彼も僕と同様、この日を待っていたのだろう。
現場で待っていると、白人中年おじさんが、元気にも、半袖で僕らの方へ来た。
彼も彗星を見たいのだそうだ。
今日はまだ風が弱いとはいえ、さすがに半袖では寒いだろうと思ったけれど、そんな風に見えない。さすがKiwi。
今日のために、念入りにインターネットでこの彗星の今日のポジションをきちんと確認した。
が、意外にも空は明るく、どこにその彗星があるのかわからない。

2週間前であれば、彗星の尻尾もきちんと見えていたようなので、すぐにわかったのだろうけれど、調べた結果、今の時点では、3等星以下の明るさらしい。
それでは探すのも無理か?!

ここだろう、という辺りを撮影して、プレビューで確認するが、イマイチわからない。
写っていてほしい、と思いながら、カメラを少しずつずらして撮影。写っているか??
結局、22時頃まで粘ったが、肉眼では見えず、断念...
なによりも寒すぎてもう我慢できなかった。

家に戻り、PC上でチェックしたけれど、どうもイマイチよく分からん。
多分、写っているのだろうけれど、識別できない!(泣)

あぁ、2週間前を見逃してしまったのが本当に悔やまれる。

今回のマジ教訓。
またあると思うな。1回こっきりと思え。
猛烈に反省。

彗星写真はお見せできなかったけれど、この日の夕焼け写真群をどうぞ。
img_4488a.jpg


img_4492a.jpg


img_4493b.jpg


img_4498a_1.jpg


img_4508a.jpg


右側にある白い点が金星。
ほぼ中央を対照に、画面左側の金星の位置より少し上にあるはずなのだけれど。
それらしきものは確認できたけれど、見せるほどの自信がない。
なんであれ、この中に間違いなく、McNaught彗星はあるはず!
img_4518a.jpg

1枚

今日撮影したある会合での写真。

img_4233a.jpg


一人のホテルスタッフが作っていた。
崩れないのか?と冷や冷やしたけれど、僕が帰るまでは無事であった。

ちょうど帰る頃、Viaduct方面で花火が上がっていた。
これはいいタイミング、と思って急いで車のところに戻ったが、その時点で終了・・・ダメ
ガッカリ。
花火の写真が撮れると思ったのに。

昨日は蒸し暑かったなぁ。
今年初めて窓を開けて寝てしまった。

さぁ、色々と書いてみようか

昨日書いたBlogに早速反応があった。
コメントを頂いた人もいるけれど(有り難うございます!)、おかしかったのが、Yahoo Blog検索から。

いるんだね、検便で検索する人が。
その人が何を知りたくてそれを検索していたのか知らないけれど、意外にもこのキーワードで検索、そして、記事を書いている人の多いこと!
びっくらこいたよ。

皆、それぞれに何か問題あるんだね。
僕の方はまだ結果は出ていないけれど、なんだろう、検査したっていうだけで気分的に良くなったよ。(笑)
(違う問題はあるのだけれど...)
これで何も問題がなければ更に気分が良くなるかな。


次の話題。

昨日、CMを見ていたら、Auckland Show GroundでCD/DVDの安売りをやっているというものがあった。
40%から最大90%割り引きだって。
しかもやっているのが、SoundsというNZで大手のCD/DVDチェーン店。

こ、これは行かねば、と思って用事の合間に行ってみた。

いやはや、デカイ会場に一杯CD/DVDがあったよ。
CDは$5(大したことない)から$17、$20の間で売られており、DVDは$10から売られていた。

意外にも2006年に発売されたものも安売りされていた。
但し、売られているCDやDVDの会社には偏りがあった。

色々と物色した結果、ついこの間発売されたばかりのSarah BrightmanのDIVA The Single Collection、Stacie Orricoの2nd Beautiful Awakening、そして買うかどうかかなり迷ってHilary DuffのMost Wanted(結局、買った中ではこれが一番のヒットかな?)をそれぞれ$15で購入。
それぞれはまだ普通のお店では安売りされていないので、お得であった。

他にも安くて気になるものがあったけれど、やめた。ジャケ買いもやめた。
お金は無制限にないし。

DVDは、ほしいというものがあまりなかったなぁ。
でも、有名なタイトルが色々とあったので、映画好きにはいいかも。

買っている人を見ていると、大人買いしている人が多かった。
確かに安かったしね。

そして、時々タイムサービスをやっていた。
先着10名様まで、何々が$15のところ$10とか。
ほしいものが安くなることもあるかもしれないから、少し粘って会場にいるといいかも。

CD/DVDがほしい人でAKLにいる人は、GreenlaneのAuckland Show GroundsへGo!!
掘り出し物が見つかるかも!?
29日(月) 9時から19時までやっている。


次の話題。

結婚式の撮影が少しずつ入ってきているので、思い切ってメモリーカードを追加した。
この間追加した時はお金の問題もあったので、安くて容量の多いものを買った。
が、今回は安さよりも信頼性を求めて、Sandiskのものを買った。

こっちで写真を撮る人で、結婚式写真を撮った後にPCにコピーしようとしたら、1枚も見られなくなったっていうような話を人づてに聞いた。
(こんな経験をしたら、顔真っ青だよ、本当に。)
当然、できませんでした、と言えないので、日本に送って復旧してもらったそうだ。
いくらだったかわからないけれど、それを復旧するために撮影代をもらうようなものだよね。

そんなのは絶対に嫌なので、今回は信頼を買った訳。
もちろん、絶対なんてないけれど。

ネットでたまたま検索を掛けていると、このSandisk、一流ブランドということもあって、日本ではネットオークションを中心に偽物が出回っているとのこと。
チェックの仕方があるのだけれど、今回僕がここで買った物は本物であった。

あと、中を開けてビックリ。
噂には聞いていたけれど、RAW現像ソフト、Capture One LEのソフトウェアライセンスキーが付いていた。
日本ではないっていう話を読んだので、これは嬉しかった。
これを機に、このソフトを使い込んでみようと思う。
(試用版は過去使ったことあり。)

さて、いい機会なので、僕の持っているコンパクトフラッシュの性能がどのくらいかみてみた。

HDBENCHというソフトを使用。
ファイルサイズは、5Dで撮影した時のJPEGのちょっと大きめのサイズ、8MBにして。
順番は購入してから古いもの順。
(R=Read, W=Write, FC=FileCopy)

Hagiwara sys-com 256MB
R 5822, W 2129, FC 739

IBM Microdrive 1GB
R 4160, W 1858, FC 650

Lexar 80x 1GB
R 6547, W6163, FC 1105

Twinmos Ultra-X 140x 2GB
R 7373, W4125, FC 1531

Sandisk ExtremeIII (133x) 2GB
R 8183, W 7178, FC 1663

1番最初のHagiwara sys-comはもう5年前のものだし、容量も少ないので全く使っていない。
で、さすがSandisk。性能は素晴らしい。
面白いのが、Twinmos。
これって最近、やっと日本でも使われ始めたメーカーだと思う。
Sandiskよりも倍速は大きいのに、特に書き込みがダメ!Lexarの80倍速よりダメ!(笑)
まぁ、値段が値段なので仕方ないね。
ちなみに、Sandiskは$117ほどで購入。Twinmosは買った当時で$80ほどだったかな?
でも、連射とかしない限りはTwinmosでも十分実用的。僕は困ったことはあまりないなぁ。
数ヶ月使っているけれど特にトラブルはないし。
日本でもこれが安いなら、普通に使う分には問題ないだろうからいいのではないだろうか。
僕も仕事でなければ、安いTwinmosを選ぶだろうね。(笑)

ということで、総容量が2G+2G+1Gx2+1G+255MBx2=7.5GBとなった。
これだけあれば、1日中撮っていてもそれほど問題ないでしょう。


最後。

ようやく終わった。
『This is South Island!』。
興味のある人はこちらからどうぞ。

選んでいて色々と考えたなぁ。
まず、やはり北島と南島では景色が違う。
南島の方がより魅力的かな。

しかし、一方、総じて言えることが、NZってこれっていうものがないというか。
こっちに来て実際に旅行すればわかると思うけれど、旅行するのは本当にいい国と思う。雰囲気あるし。
しかし、各地域のこれ、っていうものを写真で表現する時に物足りなさを感じる。
もちろん、これは僕の写真の問題もあると思う。
まだまだ全てを写しきっていないし。
特にトレッキング、トランピングはまだしていないからね。
せめてMilford Trackくらいは歩かないと、とは思っているけれど。

今回の写真群は芸術的なものよりも、その地域地域を象徴するような写真を選ぶようにしたからなおさら写真としても平凡(?)なものになってしまったように思う。
それでも、自分らしさを出したつもりだけれど、どうだろうね。

NZってこんなもの??
もっとすごい魅力ってある??
ここをきちんと見抜いて写し取ることができればすごいことなんだろうけれど。
ここまで真剣にNZのことを考えて撮影している人ってどれだけいるのだろうか?(笑)

以上、終了。

さぁ、汚い話でもしようか

こういう話が嫌いな人は読まないように。

話は昨日の病院まで遡る。

先生がPCに問診結果を打ち込んだ後、引き出しの中から何やら取りだした。
その瞬間、ピーンと来た。

あれだ。

そして、先生はそれについて説明を始めた。
まず、白いプラスチックの受け皿、日本で言えば、豆腐のプラスチック容器のようなもの、を取り出し、僕の前で説明を始める。

ここまでくれば、察しの付く人はわかっただろう。

そう、検便である!!

その容器をお尻のところに持っていって、こうするんだよ、と説明。
そして、受け取ったものを、スコップのようになっているもので刺してすくい、透明な筒の中に入れる。

エェ~、今のご時世にそんな旧式なやり方でやるのぉ~。
と内心思った。

いや、ぶっちゃけ、僕って検便の経験はないと思う。
もしかしたら1回か2回くらいあったのかもしれないけれど、記憶を遡ってもやった覚えがないんだよね。

だから、今の日本ではどういう風にされているのかは知らない。
聞くところによると、フィルムというかなんかをペタッと肛門に付けるか突っ込むかするそうだけれど。

なんであれ、これがNZのやり方。
なんであれ、これがNZ流。
なんであれ、僕にとって初体験。ハート音符ハート矢
なんであれ、NZの検便初体験。ハート音符ハート矢

ということでやりましたよ、今日の朝。
僕は、サラリーマン時代にアルカリイオン水を飲んで便秘を治したので、毎朝快便!
だから、出すには困らないけれど、果たしてちゃんと受け止められるのか??という心配が。

言われた通りに、お尻に容器を持っていき、受け取りましたよ。
全く見えないので、溢れないように"感覚"で途中で切った。

(この間の経過は、略。)

そして、その後は、"スコップ"ですくい、容器へと運んだ。

まぁ、なんだ、暖かかったね。

と、これ以上は止めておこう。

こういうので思い出すのが、「Dr. スランプ」のアラレちゃんがうんちを突いているシーンかな。(笑)

それを持って、検査してくれる病院へ行き、そこでは検尿をして戻ってきた。

ということで、検便の朝は終わった。
後は結果を待つのみ。


そうそう、この家のオーナーから聞いた話。
正月に納豆を食べて吐いてから、納豆断ちをしているのだけれど、余った冷凍納豆をオーナーにあげていた。
彼らが昨日食べようと思い、チンして匂いをかいでみると、アンモニアのような臭いがしたそうだ。
うーん、どうやら腐っていた??
納豆は腐っているものだけれど、それとは別のところで腐っていたようだ。
それを聞いて、正月吐いた時は、もしかしたら納豆が腐っていたから?と思った。

それで吐いたのだから、ある意味、僕の胃も"正常"に働いているんだな、と思ったけれど。

冷凍しているから問題ないと思ってはいけないようだ。
となると、日本や中国、その他の国から冷凍で送られてくるものを食べるのが怖くなってしまった。
それだけではなく、購入した後に、自宅の冷凍庫に入るまでの溶けかかった状態も問題。
なんであれ、しばらくそういうものも控えよう。

お口直しに1枚写真を。
今日撮った写真の中からイメージ写真。
OK写真は出せないので、ボツ写真。イマイチなんだけれど...
img_4088a.jpg

OK写真の方がやっぱりいいなぁ。

病院に行った

やっと病院に行けた。
が、また渋滞で遅れそうになった。
16時過ぎなのに、なんでこんなに渋滞するの??
かなり時間に余裕を持って出たけれど、そのまま渋滞にはまると間違いなく遅れると思ったので、裏道を使って到着。
あっという間に着いてしまった。

にも関わらず、診察の方は遅れているとのことで、かなり待たされてしまった。悲しい
頑張って時間前に到着したのに。

とりあえずは今日は問診だけで、これから色々と検査するみたい。
どういう結果が出ることやら。

この間書いた彗星なんだけれど、日が沈む頃に地平線辺りに雲がない時がなかなかない。
頭上は晴れていても、地平線上に雲がない状況ってあまりないから難しい。
もう1,2週間くらいは大丈夫そうなので、なんとか撮ってみたい。
先週の木曜日だっけかな?
ものすごく晴れていた時があったのだけれど、その時に撮っておけば良かった...
日にちはまだあるというあなどりはいけませんな。

まだ撮れていないので、興味のある人はこちらをどうぞ。
過去40~100年の間で一番明るい彗星だそうだ。
確かにそのようだ。普通のカメラでここまで撮れるのだから。
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ