2005年02月

Kiwi Hospitalityとバナナの鉄板焼き!

昨日、一昨日やった仕事で思ったことを今日と明日に分けていくつか書いてみようと思う。

まずは、Kiwi Hospitalityについて。

Hospitalityとは、日本語らしくいうと、他人に対するおもてなし、つまりサービス精神。
ちなみに初めてこの単語を見る人のほとんどが病院関係の単語か?と思うけれど、そうではないのでご注意を。

Kiwiは昔からこれが発達している。
友達だけではなく、知らない人に対してまで色んなおもてなしをするのである。
Kiwiの気さくさっていうのはこういうところから来ているのだろう。

今回お邪魔したKiwi家庭(老夫婦)もそんな感じ。
とーっても気さくで、僕は通訳として付き従っていっただけなのに、結構気を使ってくれる。
その心遣いには本当に頭が下がる思い。
こういう気さくなところはNZらしくて本当に大好き。
別に向こうはそれで気が重そうな感じはしない。とても自然体なのだ。それだけ普通に身に付いている精神なのだろう。
もちろん、日本にもそういうものはあるけれど、また種類がちょっと違う。

奥さんだけではなく、旦那さんもよく動く。
BBQは当然旦那さん担当。奥さんがサラダを作り、そうそう、お昼には手作りパイを頂いた。
最後の締めは旦那さんが作る「バナナの鉄板焼き!(焼きバナナ)」。これがかなり美味しかった!
(インターネット上にも焼きバナナとかでレシピはあるけれど、ちょっと違っていたので、これの作り方を本体のhpで公開中。)

そんなHospitality精神に2日間触れて、仕事だったにも関わらず、とても気持ちよく過ごさせて頂きました。
その時の仕事の様子は明日にでも。

さて、下の写真は、26日(土)の夕方に見た虹。突然降り始めた雨に傾き始めた太陽光線が。

IMG_5661s.jpg


かなりキレイだった。ちょっとわかりにくいけれど、これは二重の虹。
はっきりしている虹と平行して画面で言えば2cmくらいのところにうっすらともう1本虹がある。見えるかなぁ...

この時はキレイに半円の虹が見えた。こんな風に見るのはかなり久しぶり。
その時の写真は明日。

急に仕事

NZで旅行関係をしている友達から急に仕事が入った。

なんでも、ある日本人ご夫婦がBay of IslandsにいるKiwiの友達に会いに行きたいらしく、そこで彼らの間に入って通訳をしてくれないか?とのこと。

ゲッ!通訳?!
そんなの僕にはできないと思うのだけれど...
自分の言いたいことも存分に言い切れず、悔しい思いを何度もしているのに。

一応、食事中の会話を通訳してほしいということだけれど、果たしてどうなるやら?!

時間も空いているし、ついこの間Bay of Islandsに行ってきたばかりなので、多少はご案内できるし、お金ももらえるようなのでOKと返事をしてみたが...

まぁ、明日になればどうなっているかわかるでしょう。(笑)

明日はとても早い出発、しかも1泊2日なので体力温存で早く寝ます。

ご報告は日曜日に、かな?

Blogのアクセス

Drecom Blogにはどこからこのページに飛んできたか知る機能がある。

最近面白いなぁと思ってチェックしているのがこれ。

既にお気に入りとして登録してくれている人は何も出ないし、Mixiから飛んでくる人はそのアドレスが表示されている。まぁ、この辺は普通なので気にしない。

面白いのが、GoogleやYahoo!のような検索エンジンから飛んでくる人。
大変恐縮だけれど、どういうキーワードで飛んでくるのか見させてもらった。

統計を取ったわけではないけれど、ダントツに多かったのが、Canonの一眼レフデジカメ20Dに関するキーワード。
過去のBlogで触れているピント調整やバッテリーグリップの件をキーワードにしている人がいた。
そういう現象で悩んでいる人なのか、これから買おうとして参考にしようとしている人なのかはわからないけれど。

ここで一言、20D購入を考えている人へ!
買って損はないと思います。
もちろん、値段を考えれば来月発売のKiss DNもいいでしょう。でも、軽いのはいいけれど、男の人にはちょっと小さいかも?あと、つけるレンズによっては、特にLレンズ、かなり不格好になると思う。20Dでも不格好だし。(笑)
バッテリーグリップの件に関しては、新しい仕様で作り直してくれない限り購入は考えた方がいいかも。できれば、乾電池非対応版を出してほしい。
最近僕は、バッテリーの持ちを優先してバッテリーグリップをつけていない。バランス、ホールディングの安定性、顧客へのハッタリ(これが一番大きい!(笑))を考えればつけたいのだけれど...
はったりかますならやっぱり1D MarkⅡがほしい!

一つ追加。同じ時期に発売されたフラッシュ580EXは個人的には気に入っている。
理由?マニュアル発光時に1/3段ずつ変更できるのがかなりよい!そして、チャージがかなり早くなった。これをメインにサブとして550EX 2台を使っている。

次に多かったのがNZに関するキーワードかな。
ちょうど今見たら、「たまごっち」でも引っ掛かっていたみたい。(笑)

で、ものすごいなぁと思ったのが、Googleではそういうキーワードで検索すると、僕のページが結構前の方に表示されていること。
最初のページで出てくる時もあるし、2,3ページめくっただけで出てくる時もある。
なんで??
理解不能ではあるけれど、そうやってヒットするなら、色々なキーワードをBlogに埋め込んでおいて、見に来てもらうというのもいいかもしれない。

とにもかくにも、こんなBlogでも見て頂いて嬉しいです!有り難うございます。m(_ _)m

Windows Updateができない!!

ここ数日、なぜかWindows Updateができなかった。
原因はわかっている。
きっと数日前、諸事情によりシステムがおかしくなった時に強制的に電源を切ったからだろう。
もちろん、スキャンディスクは何度も掛けたけれど。

Windows Updateを実行してもダンマリ。IEが空回りしてそこから先に進まない。

コントロールパネルの中の「自動更新」をダブルクリックしても
C:\WINDOWS\System32\wuaucpl.cpl自動更新の実行中に例外が発生しました。

結構セキュリティーアップデートがあるようなので、なんとしても実行せねば、ということで、今日の19時辺りから必死になって対応していた。

インターネットで色々調べた。

セーフモードで起動して「自動更新」が起動するか確認もした。
「sfc /scannow」も実行した。
他にも「regsvr32 /u iuengine.dll」「regsvr32 /u iuctl.dll」も実行した。
そして、この家のオーナーのパソコンからエラーを起こしているであろうファイル「wuaucpl.cpl」をコピーしてみた。
shell32.dllが書き換わってないかチェックし、違う日付のものに置き換えてみた。

どれをやってもダメだった...(T_T)

溜め息つきながらWindowsUpdate.logを見てみた。
怪しそうな記述(URL)があったので、それをやってみようかな、と思っていたところ、インターネット上の情報で、「IEの中のツール-Windows Update」をやってみれば?というのがあったのでそれをやってみた。
症状は同じでIEダンマリ。

もうどうでもいいや、と思ってIEをそのままにして友達とチャットをしていた。

ふと何げにIEをクリックすると、なんと、Windows Updateプログラムのダウンロード画面になっているではないか!
一応、プログラムがおかしいと認識してそこの画面まで導いてくれたようだ!
ということで、そこからダウンロードして終了~。

かなり格闘したけれど、最後はあっけなく終わってしまった。(笑)
まぁ、解決する時はこんなものなのでしょう。

結局解決するまでに約4時間。
Microsoft!時間を返せ~~!!
である。

Moneyと写真撮影

と書いているけれど、別に給料のことを話するわけではない。

日本では撮影する時に「ハイ、チーズ」って言う。
これは笑った顔を作るためにこういう風に言うのだけれど、厳密には「チー」の時に撮影しないと笑った顔にはならない。
ちなみに外人さんでもこの撮影方法を知っている人はいる。

では、ここNZ(だけかどうかは知らないけれど)ではどういう風に言うのか?
「Money」である。
日本語英語だと「マネー」なので全くダメだけれど、英語読みすれば「マニー」。
そう、「Money」と言い終わると、「イー」で終わるので、口がニカッとするのである。

にっこりと笑った顔がほしい時に僕はこれをよく使う。
「Say money!」と被写体に言うと、たいがいの人は、「Money」という単語そのもので笑うこともあるし、きちんと「Money」と言ってくれて笑った顔を作ってくれる人もいる。

前者で笑ってくれる人は、「何言ってんだ、こいつ?」という半分呆れ状態でもあるけれど、写真としては笑顔であればいいので、なんとでも思ってくれ!(笑)

これは日本人には通じないけれど、英語を理解している人には通じるテクニックなので、是非ご活用あれ。

P.S.
今乗っている車が10万km達成!
でも、去年の6月に中古で買ったものなので、実際にはまだ1万kmしか乗っていない。
約8ヶ月で1万kmだからまずまずかな?
3月はまた長距離移動があるのでそこで一気に走行距離が伸びるだろう。
プロフィール

おは

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ